![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161808949/rectangle_large_type_2_5518d504be3025ca4261eba92847e1bc.png?width=1200)
【仕事】育児との両立で体調を崩してしまった。
先日のキャリア相談で、「仕事も育児も頑張りすぎて体調を崩してしまった」というお悩みを聞かせていただきました。
体調を崩すことについては、私も同じように悩んだ経験があるので共感できます。パニック障害を発症してしまったのも、頑張りすぎが原因だったように感じるからです。
その経験から、体調を崩すのは「心が弱いから」ではなく、むしろ身体が「もう少し休んで」とストップをかけてくれている反応だと思っていて
身体がこうしてサインを出してくれているわけなので、むしろ健康的な反応なんじゃないかと思っています。
「守るものがある」と人はがんばりすぎる
子供が生まれ、守るものができると、ついつい自分以上にがんばってしまいますよね。
うちは1歳の息子が保育園、5歳の息子が幼稚園、7歳の娘が小学校に通っており、みんなバラバラに過ごしているので全ての仕組みや全ての行事、持ち物など把握しなければなりません。
その上、家のことや仕事のことを進めているので頭の回らない朝は時折洗濯機の前でフリーズしています。
しかし、子供の持ち物を忘れたり、全然掃除しなかったりしても「まぁしょうがないよね」と開き直ることにしました。
家族にとっては迷惑でしょうが、そのおかげで夫が週末に掃除をしてくれるようになりましたし、子供たちは持ち物や行事をチェックして私に呼びかけてくれるようになりました。
私がしっかりしてないので、周りがしっかりしてくるパターンです。
私も工夫をしながら毎日過ごしていますが、「周りと一緒に成長していく」という形が私に合っていると感じます。
「機嫌よくいること」が母親の大切な仕事
私は母親の仕事は一つしかないと思っています。
それは「機嫌よくいること」です。
全然しっかりしてない母親でも、機嫌よく過ごしているだけで、家の中の空気は明るくなり、家族みんなの表情まで変わってきます。
そもそも、自分で言うのもなんですが、母親であるだけで十分な価値があるんです。
できないことが多くても、家族が協力して支え合うのは、いい子育ての形の一つだと思えるようになりました。
インターネットやメディアで、将来に対する不安が話題になることもありますが
身近に「なんか楽しそうな大人」がいるだけでも、子供たちにとって「未来は明るい」と感じられるんじゃないかと思っています。