![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71038046/rectangle_large_type_2_f96b7de858d28d34c3ad5e3b29af76ad.png?width=1200)
\ 1月読んだ本〜 /
タイトルは、動画のタイトルコールっぽいものを脳内で再生していただければ。何はともあれ、1月に読んだ本をメモ代わりに紹介していこうという企画。
読了した作品
『はじめての短歌』穂村弘
短歌入門書。短歌だけじゃなくて、文章を書く人間として、生き方にも新たな気付きあり。
『正欲』朝井リョウ
ゼミでのビブリオバトルのために再読。
何度読んでも自分の闇をえぐり出される感覚がある。作品紹介記事、感想文記事の両方書いているので良ければどうぞ。
『時をかけるゆとり』朝井リョウ
彼の小説は中学生くらいから読んできたけれど、そういえばエッセイは読んだことがないなと思ったので。
本当に人間の闇を白日の下に晒す小説を書いた人間か???と疑うくらい、とにかくケラケラ笑える面白いエッセイ集。病んだ時に効きそう。
『生を祝う』李琴峰
胎児の同意を得なければ出産できない近未来を舞台にした物語。朝井リョウと李琴峰の対談記事で言及されていたので、即買いに行った。
自分が何を指針に生きているのか考えさせられる。本当についさっき読み終わったので思考が纏まっていない。
読書途中の作品
『えーえんとくちから』笹井宏之
QuizKnockの志賀さんがおすすめされていた歌集。寝る前にちょっとずつ読んでいる。
『風と共にゆとりぬ』朝井リョウ
彼の2作目のエッセイ。まだ途中までしか読んでいないのに、すでに爆笑必至。
読みたかった作品
「QuizKnockと学ぼう」というYouTubeチャンネルで月イチ行われる読書会の課題図書から3冊。
『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
去年の10月会の課題図書。YouTubeの動画を見たあと、読みたくなったので。
『推し、燃ゆ』宇佐見りん
ゼミで使うため1度読んだけれど、今月の課題図書になっていたので再読したかった……。
『何者』朝井リョウ
3月の課題図書。高校時代に1度読んでいるけれど今だからこそ読み返したい。ただ、自分の状況と類似しているが故に、通常時に読むよりも精神的負担が大きい気がして悩む。
これらは読みたい本なのであって、読むべき本では無いので、来月になっても読んでない可能性は大いにある。ふふふ。
最低月イチで読書できたらいいと思っていたのに4冊読むとは、幸先の良いスタート。
積読もあるし、来月もぼちぼち読書していこう。