マガジンのカバー画像

雑文集

15
雑文やエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

三島由紀夫の暗殺論―軽い感じのエッセイから―

今年の三月に20年近く務めた岩手県立大学(ソフトウェア情報学部)を定年で退職し、大阪吹田…

神戸大学・福島宙輝先生による拙著『物語戦としてのロシア・ウクライナ戦争』書評―「…

かなり前になるが、去年の9月に新曜社から刊行した拙著『物語戦としてのロシア・ウクライナ戦…

日ソ戦争から79年目

長崎に原爆が投下された日すなわち昭和20(1945)年8月9日の未明、つまり原爆投下の直…

第73回 人工知能学会第二種研究会・ことば工学研究会・盛岡、開催記録

2023年12月22日と23日、今私が住んでいる岩手県盛岡市の、盛岡駅西口にある、通称ア…

上原ひろみ・盛岡公演(2023.12.17)―素人の感想

盛岡駅西口正面にある市民文化ホールで、上原ひろみのジャズを聴いた。 この公演は、今回の日…

流動小説の実験について

概要 物語生成システムを用いた「流動小説」の実験について紹介し、その概念や方法に関して議…

+4

スターリンはそこにいる―ゼレンスキー大統領の共闘の呼び掛けに純個人的に答えるために取り敢えず北方領土を見に行く

現国立劇場の最後の記念に(写真中心。2023年9月と10月)

東京の国立劇場が今年の秋に建て替えのため閉館となった。 私は、特別なイベントには参加しな…

医療カルテの物語構造・序(1)―(理論的レベルにおける)多重コミュニケーション構…

これは一つのテーマについて考察する準備段階の短文であり、固有名詞の呼び方等所謂お勉強は敢…

ウクライナ政府発「世界の偽情報発信者リスト」に基づく偽情報物語のテーマ分類(小方…

ここに発表するのは、以前noteに公開した、資料 [資料11:その③]―ウクライナ政府による世…

報道(NHK)・感想―岩手県関係者のシベリア抑留と生々しく醜悪なロシア偽情報戦

昨日のnote投稿記事に、日ソ戦争やシベリア抑留の話は、原爆・終戦の日・関東大震災と比べて非…

雑感―「即興ではできない」(大木毅)と「社会の型」について

『独ソ戦』などの論考や赤城毅名義の数多くの小説で著名な大木毅氏から、noteにアップした拙稿…

粛清と暗殺の魅力―成田悠輔や島田雅彦のいる風景

1.まえがき  no+e(2023.7.19)に、「作家・法政大学教授の島田雅彦氏の暗殺…

桃川大吟醸純米「青天の霹靂」いただきました

今回は軽い話題です。 今年四月から青森市の大学に赴任した友人から、日本酒「青天の霹靂」を送ってもらいました。 これは、「青森産米「青天の霹靂」を青森県産のまほろば吟酵母と協会901業酵母を使用して南部杜氏と一級酒造技能士が精魂込めて醸した大吟醸純米酒」だそうです。 カップに注ぐとふわりと香る、柔らかい口当たりで、辛口の刺激が、ゆったりと口に広がり、あとに残らない、という感じです。 私たちの共通の知り合いで、今台湾の台南科技大学に勤めている福島宙輝氏は、「日本酒の味をこと