![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104685144/rectangle_large_type_2_99531fef5634caaeef609b1ac9c18662.png?width=1200)
【人生を豊かに】なぜか好かれる人の7つの特徴
いつもお世話になっております。ナポレオン大学です。
今回は「人間関係」をテーマにした無料記事。
まず皆様が疑問に思っていることにお答えします。
なぜ人間関係について学ぶ必要があるか。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104681807/picture_pc_a7a9a99863cfbb4ae900100afa89fee7.png?width=1200)
著書「嫌われる勇気」で有名なアドラー先生の言葉です。
正直僕もこの本に救われた人に1人です(笑)
元々、自己啓発書やビジネス書を胡散臭いと思っていた人間なのですが、この本でその偏見が払拭されたのを覚えています。
今では週に1冊読むほど本が好きになった!
僕の話はここまでにしておきます。
人が悩みを抱えている時、それは必ず「人間関係」が関与している。
例えば
・仕事をやめたい→上司の態度が嫌い、馬が合わない
・いい彼氏ができない→男性との関係構築の仕方が分からない
などです。
人間関係の悪化によるストレスは芋ずる式にあなたの人生を不幸にします。
・職場の人間関係が悪い→ストレス→人に優しくする余裕が無くなる→周りから人が離れていく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104681859/picture_pc_09e698e43189eac46a12a6e16f7f2679.png?width=1200)
職場の人間という一部の問題が気づけばあなたの人間性までを変えてしまう。(怖い)
本記事は、好かれる人の特徴を知って、活用して人生豊かにしましょう!の回です。
本章
なぜか好かれる人の7つの特徴
1. 相手に関心を寄せる
”友を得るには相手の関心を引こうとするより、相手に純粋な関心を寄せることだ”
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104681919/picture_pc_461c358c253999ddc8dc5519d285e4ef.png?width=1200)
・自分の報告を質問とセットで行う
どういうことか?
実体験の例を出します
僕は毎日オンライン英会話をしています。
最初にお互いの自己紹介をするのですが、、
①「私は3年オンラインで英語を教えています。よろしくお願いします。」
②「私は3年オンラインで英語を教えています。よろしくお願いします。」
「ところで、あなたも英語の勉強に興味があるのかな!大学で英語を専攻しているの?」
後半の自己紹介の方が「自分に関心を寄せている」ことが伝わってこの後のレッスンが楽しく進むことが多いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104681985/picture_pc_ca99909d16447229da7201774bd0200e.png?width=1200)
逆に自分の自己紹介を淡々と伝える。
その後すぐレッスンに移行だと距離が縮まることが無く、ただレッスンをこなすだけになりがちですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682012/picture_pc_be2f51401c126b4d43bd5e18ff7e2cef.png?width=1200)
日常生活でも、自分の情報+質問を心掛けることで短時間でも親密になることができます。
人は「自分に関心を寄せてくれる人」にまた会いたいと思うものです。今日から心掛けてみましょう。
2. 語尾を疑問形に(頼み事をする時)
人は自分に選択権がない状態を不快に感じます。
強制されている感じがするからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682195/picture_pc_cae561435db1a6b864989a692ed6e8db.png?width=1200)
①「喚起したいので、窓を開けてください」
②「喚起したいので、窓を開けてくれますか?」
言い方の問題もあると思いますが (笑)
疑問形にし、相手に自己決定権を与えることが大事なのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682234/picture_pc_96c8cea556e5e034244cb01d1449245d.png?width=1200)
僕もこれから頼み事をする時は「疑問形」を心がけます!
3. 他人の悪口を言わない
当たり前 of 当たり前ですが、職場の愚直や日常の愚痴を頻繫に言ったりしてませんか?
(たまにならガス抜きになるので大丈夫!)
・人はなぜ悪口を言うのか
それは、その人が周囲に信頼されておらず、孤独で不安、手っ取り早く仲間を作りたいからです。
信頼関係を築く方法のひとつに「共通の敵を作ること」があります。
これは誰もが経験あるのでは?
・中学時代の体験談
・部活に理不尽なことで怒ってくる顧問がいました。僕含め、部活のメンバーは顧問のいないところで愚痴を言いまくってました(笑)
正直楽しかったです(おい)
こういう陰口の共有は「飲み会」でも頻繫にされますよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682301/picture_pc_377bddc9ee5c451cd69c777ff0972906.png?width=1200)
でもここ数年で「悪口」「陰口」をやめようと思ったきっかけがあります。
・悪口で人生が不幸になる最大の理由
・目の前の問題が解決しない
例え愚痴や不満を言った所で、問題は解決しません。
会社の愚痴を言ったところで、明日から会社が良くなることもありません。
恋人の不満を言ったところで、勝手にその不満は無くなりません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682390/picture_pc_ccc8cfb4d513122d0b8443bfd64c393a.png?width=1200)
問題が起こった場合、適切な対処をすることが必要なのです。
愚痴や悪口はその行動力をブロックします。気を付けましょう。
4. 人にされたオススメをやってみる →報告
自分が面白いと思ったことに「関心を向けて」「時間を割いて」体験してくれた。この事実がとても嬉しいのです。
自分が好きなものを好きと言ってくれる。
これ以上の幸せはない。
(いや、ある)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682479/picture_pc_ef4ac7652ce99879f728cbe275c7473d.png?width=1200)
ここで体験談
タイトル:バイトの先輩と筋トレ
過去に勤めていたバ先に筋トレが好きな先輩がいた。その方は僕に「筋トレは自信つくよ!ぜひやって」と言い、(元々興味があったので)少しずつ筋トレをし、それを報告しました。すると嬉しそうに「オススメの筋トレ」「食事」など教えてくれて、何度かジムにも連れていってもらいました。更に仲が深まり、ご飯も奢ってもらうなど。。いい思いをたくさんしましたね。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682514/picture_pc_2ee004b1be43d37bb91db29257e79be3.png?width=1200)
筋トレに限らず、好きな音楽、漫画、映画などオススメしたものを体験してくれたら嬉しい気持ちになりますよね。
お互いに幸せな気持ちになるので実践するしか無いですね!
あと報告は絶対してくださいね!
ネガティブな感想を伝えるのはもちろん論外です(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682533/picture_pc_d1beab6a51a8392334edbde1dbee43a7.png?width=1200)
5. 見た目に気を遣う
全人類に悲報です。人は第一印象を見た目で判断している。「メラビアンの法則」というものがあり、55%を視覚情報で、すなわち半分以上見た目で判断していることになる。君たちが顔の整った人気アイドルを推しているのがいい例だろう。これからは自分の見た目を最大化した上で人と会おう。 pic.twitter.com/RxFZPyn7n7
— ナポレオン大学/Napoleon Univ. (@7c7Wbb) April 25, 2023
上記のツイートを見て分かるように、人を見た時にどう感じるかは視覚が最も大きく左右している。
・なぜ、見た目が整っていると好印象を抱くのか
結論:相手を大切にしていることが伝わる
実際、待ち合わせ場所に「綺麗な服装、髪が整っている」状態で来てくれると
「自分のためにわざわざ時間をかけて、見た目に気を遣ってくれたんだ」
と大切にされている感じがする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682783/picture_pc_d5fe9f5d8a4231d5abdeb82d04c3fc55.png?width=1200)
逆に、「ヨレヨレの服」「寝ぐせぼさぼさ」だと
「適当だし、大切にされてない??」
と無意識に思ってしまうのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104682933/picture_pc_78245dd47cc70c4be04849023c9944ab.png?width=1200)
ここで質問が来たので対応します。
「先生!僕イケメンじゃないんですけど(涙)」
「ふむ。安心したまえ(誰だよ)」
相手に不快感を与えない見た目にする努力をすることは誰でもできる。一番手っ取り早く変えられる外見を変えようとしない「だらしなさ」が問題なのだ!!
外見は内面の一番外側である。
6. 笑顔で接する
人とあった際はまず「微笑む」ことを心がけましょう。
笑顔で迎えられると「あなたに会えてとても嬉しい」というメッセージを受け取った感じがする。
実際愛想がよい店員さんが多いお店にはまた行きたくなる。スターバックスが良い例だろう。(接客態度悪い人見たことない)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104683096/picture_pc_0332aa629b649c03426662aab03f4167.png?width=1200)
「普段あまり、笑わないし。恥ずかしいです。」
そういう人の笑顔こそ嬉しい。あいつが笑った!(いい意味で)
レアだからね(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104684689/picture_pc_94c4312849df83ee8a3e61666fc0a279.png?width=1200)
7. 会話では相手を否定しない
王道中の王道。嵐の”Love so sweet”くらい王道。
何で否定から入ることがダメかは以下の記事で!
人は「共通点」から相手に親近感を抱く。趣味が合う人と仲良くなるのはこういう理由がある。
まず、共感しようという訳だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104683354/picture_pc_a6bcf143261681b6d8d1c18682b59048.png?width=1200)
「噓をついてでも共感しろと?」
難しい問題。共感するところを1つでも探すことが大事です。
A「アイドル好きなんですよね!」
僕「いいですね!打ち込める趣味があるの羨ましいです!」
一番良い対応だと思います。参考にしてください(笑)
【番外編】自分の夢、目標に夢中になる
一番重要です。
好かれる人は「他人の人生」ではなく「自分の人生」を生きている人です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104683421/picture_pc_44942cb86264ea494dacf9981a34c4c5.png?width=1200)
・自分の人生に夢中な人が魅力的な理由
①新しい情報が多く、会話していて楽しい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104683471/picture_pc_2a27008b67f8559c85facb3bada0ba39.png?width=1200)
常に何かに挑戦し続ける人、会話のネタに困らないんですよね。。毎日が新鮮なので、毎日新鮮な話ができる。
人は慣れる生き物です。
毎日同じ話をするよりも、違った話ができた方が面白いと思いませんか?適度な刺激は大事です。
②他人に依存していない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104683554/picture_pc_d94593e1d3ac534885cf0385698af6dc.png?width=1200)
いい意味で「他人に興味がない」(全くではない)
他人の愚痴などを言っている暇がないくらい、自分にエネルギーを注いでいるのです。
他人に依存する時間なんてない。そんないつも前向きな人と一緒にいると明るくなれます。
そんな人は好かれるに決まっているんです。
まとめ
以上、好かれる人の特徴7つをご紹介しました。人間関係を築く上で役立つ情報があったでしょうか?
自身の魅力を高めることで、より多くの人と出会い、自分自身も成長できます。
好かれる人の特徴は、誰でも実践できるものばかりです。普段から意識して取り入れてみてください。
また、人間関係に関する他の記事もぜひチェックしてください。今後もたくさんの情報をお届けしますので、引き続きご覧いただけるとうれしいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104683701/picture_pc_afd84ba391fd2f5c0e8cfdca4c170eba.png?width=1200)