マガジンのカバー画像

なおたかの『縦横無尽』

高橋尚幸と申します。。 教育に関する雑感、授業実践の紹介、校長としての発見などを書いています。 週に1~2度程度、記事をアップします。やる気を強制的に維持するため、毎月100円を…
21年間公立小学校に勤めた後、私立小学校に転職しました。 今は校長をやっています。 2010年から…
¥100 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

学級経営の「いろは」は何だろう

よたよたと「学校経営」というものに携わっている中で、自分の「学級経営」を振り返っている。…

200
なおたか
8日前
6

「じゃない方」の子を想定できるか

子供たちは一人一人違う。 それは当たり前であるはずなのに、どうしても忘れてしまうのは、き…

200
なおたか
2週間前
7

承認欲求強めの自分との付き合い方

もう9年も前のこととなるが、私が公立小学校で働いていた時、授業づくりネットワーク理事長で…

200
なおたか
2週間前
9

授業中にふざけて欲しい!?

過去に何度か書いていることであるが、少なくない教員が、児童には「授業中にふざけて欲しい」…

200
なおたか
3週間前
4

本当に危ない

「給食 人気メニュー」と検索をするととあるサイトで「1位 からあげ、2位 カレー」と出て…

200
なおたか
1か月前
6

あなたのせいじゃないですよ

Xにこんなポストをした。 こういうことを書くとき、私はどうしても特定の子や特定の保護者さ…

500
なおたか
1か月前
10

上手くいっていない人はネット上で発信するなってことなのか

これ、過去に何度か言われたことがあります。 「高橋の言葉を読んでいると苦しくなる。上手くいっていない人は、何も言ってはいけないのか。ネット上で発信するなということなのか」 いやいや、そんなわけがありません。 表現の自由があります。 そして、「全てが上手くいっている人」なんているわけがありません。 私だってそうです。 私は「今まで、『力比べ』に一生懸命参加し、頑張って勝ち上がってきた子」への対応が上手くできませんでした。どうしても、そういう子が苦しくなる学級を作ってしまいました

¥200

私と授業と再現性

少し前、Xにこんなことを書きました。 ちょっと補足を書いておこうと思います。 『学び合い…

200
なおたか
1か月前
6

悪口を発信しやすい時代

今は、二つの学年で国語を担当している。 授業は楽しい。 やっぱり、校長なんて……いや、言わ…

200
なおたか
2か月前
6

「学力」というニーズ

私は、世の中で「良い学校」と言われるモデルが、段々と変わってきていると感じている。 20…

200
なおたか
2か月前
7

勉強は面白い

私はかなり真面目に考えていて、かなり真面目に取り組んでいるのだけれど、多くの人には建前だ…

200
なおたか
2か月前
5

表面

訳あって、長い記事を書く時間が確保できません。 今後は短い記事が増えるかと思います。 これ…

200
なおたか
2か月前
4

軽やかにやるべき

6年前に、こんなことを書いた以下は、2018年にブログに書いたものである。 このブログは…

200
なおたか
2か月前
6

ヤンキー的なものに弱くなった

ちょっとどころではなく忙しい日々を過ごしております。 そのため、今後の更新は「短い文章」が多くなるかと思います。 その分、ある程度の更新はしていきますのでご容赦ください。 さてさて。 あくまで「傾向」の話であり、全ての学校、全ての教員がということではないとお断りした上で書くけれど、学校や教員が昔と比べて「ヤンキー的なもの」に弱くなったと思っている。(この「ヤンキー的なもの」という表現が、ちゃんと伝わっているかが心配ですが。) 昔はあちこちの学校に「ヤンキー的なもの対応」の役

¥200