展覧会レポ:菊池寛実記念 智美術館「第10回菊池ビエンナーレ 現代陶芸の今」
【約3,700文字、写真約45枚】
菊池寛実記念 智美術館(以下、智美術館)に初めて行き「第10回菊池ビエンナーレ 現代陶芸の今」を鑑賞しました。その感想を書きます。
結論から言うと、1)想定以上に楽しめた、2)「現代陶芸」の面白さや奥深さがズバッと理解できた、3)全体の建築、展示会場のセンスもステキ、4)陶芸に興味がある人、全く興味がない人にもおすすめです。
目立たない美術館ですが、一度は足を運んでみてほしい場所です😄
▼100円割引クーポンあり💰
▶︎訪問のきっかけ
「明日は時間があるけど、どこか美術館でも行くか。(artscapeを見ながら)ん〜、智美術館はまだ行ったことがないな。noteを見ていると、泉屋博古館 東京とセットで行く人が多いけど、建築がおしゃれだった気がする。他に目ぼしい展覧会もないし…」と考え、行くことにしました。
▶︎アクセス
智美術館は神谷町駅から徒歩約10分、六本木一丁目駅からも徒歩約10分。すぐ近くに「泉屋博古館 東京」「大倉集古館」もあります。
住所:東京都港区虎ノ門4丁目1−35 西久保ビル
▶︎菊池寛実記念 智美術館とは
智美術館は、虎ノ門にある現代陶芸の美術館。炭鉱を創業するなど実業家だった菊池寛実氏の三女、京葉ガス会長などを務めた菊池智氏(1923 - 2016)の現代陶芸コレクションを公開することを目的とし、2003年4月に開館。
菊池寛実氏が、徴用で働きに来ていた陶工のために登窯をつくりました。疎開してきた智氏がそこを訪れた際、陶芸の良さに気付きました。以後、現代陶芸の収集を始めるようになり、その良さを広く紹介するに至りました。
智美術館は、建築が特徴的でした。鎌倉文華館を建築した坂倉準三の後進である坂倉建築研究所による設計は、すらっとした和魂洋才な印象。
ビルは縦に長いものの、展示室は地下1階のみ。2階より上は一般企業が入居しています。その従業員も1階エントランスにあるエレベーターを利用しているようでした。また、駐車場にはその企業の役員(?)が利用する、運転手が乗った黒塗りのハイヤーがずっと停まっていました。
外観に加え、内観もステキでした。地下に伸びる螺旋階段(写真撮影不可)は、階段好きには堪らないのではないでは。ガラスでできた手摺は肌触りも見た目も一級品!展示室の設計も見事でした(後述)。
▶︎「第10回菊池ビエンナーレ 現代陶芸の今」とは
この展覧会は、智美術館が定期的に行っている現代陶芸の公募展です。私は美術館に到着後、開催中の展覧会を知った時「初めて来たから、美術館所蔵の作品を見たかったな」と少し後悔しました。しかし、それは杞憂でした😀
全体を通して「陶芸は奥が深い!」と思いました。陶芸とは、粘土を捏ねて、ろくろ回して、取手を付けた後は、焼いて終わり!ではないことが分かりました。
中でも「現代陶芸」は、現代アートに近い感性や奥深さを感じました。まさに、菊池智氏の言う「現代陶芸の魅力」を、この公募展ではっきりと理解することができました。
また、会場の美しさ、センスの良さにも目を惹かれました。特に、カーテンの使い方が面白いです。このような表現の仕方を初めて見ました。ただ垂らすだけではなく、ジグザグにすることで、面白いリズム感が生まれます。
「現代陶芸」は、使うより、置いて愛でるオブジェに近いと思いました。作品によっては、まるで使うことは想定していません。
陶芸を見る時は、生で見た方がいいと思いました。写真で「現代陶芸」の面白さは伝わりづらいです。ゴツゴツ、サラサラ、ピカピカ、ツルツル…つい触りたくなります。その表面感、美しさは生で見ないと分からないです。
陶芸について詳しくない私にとって、これらの作品は、どうやって作ったのか、私の想像の域を超えていましたいました…🤯
私はこの展覧会に何も期待していなかった分、いい意味で予想に反した内容だったため、十分に楽しめました。私の「陶芸」の概念が崩れました。さほど興味がなかった、三島喜美代氏の展覧会(練馬美術館、5月19日〜)も行きたくなりました。
森美術館などで展示しても楽しまれそうな作品が多く、シンプルに「面白い!」と感じました。普段、陶芸を知らない人でも十分に楽しめます。中には、ブランクーシのような美意識を感じる作品も多かったです。
智美術館に訪れる前、ちょっとマニアックな美術館で来場者はほぼいないかな?と思いました。しかし、平日にもかかわらず、来場者は常に5名ほどいました。来場者はみな、バシャバシャ写真を撮って、楽しそうでした。
この展覧会の楽しみ方として、一番好きな作品や、自分の部屋に置きたい作品を探すのが面白いと思いました。2人以上で行って、そのようなことを話し合うと、性格が出そうです。
私は、智美術館に初めて行ったため、館内に菊池寛実氏や菊池智氏についての紹介があると助かりました(小さいパネルでも良いので)。紹介しないことも菊池智氏の意思なのかもしれません。
▶︎まとめ
いかがだったでしょうか?全く期待していなかった分、私はとても楽しめました。初めて現代アートを見た時の感動を、再び味わうことができました。陶芸を好きな人も、全く知らない人にも、おすすめしたい展覧会です。