
迷路の外には何がある? スペンサージョンソン著 を読んだ!
こんにちは!
だいぶと冬に向かっていってますね…
土日の朝はジム通いを継続しておりまして、ちょっとずつ継続する力がついてきているように思えます!昔は三日坊主だったのに。
今週は2冊読みましたので1冊目はこちら!
チーズはどこへ消えた?がとっても好きなので、こちらを見つけた時に嬉しくなりました!
ドッグイヤー部分を自分なりに解釈しました
・知識には限りがある。想像力は万物を包み込む。 アインシュタイン
→著者とは関係はないが、とても刺さる… 知識=自分が知っている範囲のもの、なのでそこを越えたところに価値があれば、それを取り入れた方が良い。だから勉強をし続けることが大事!
・従来通りの考え方をしていては、新しいチーズは見つからない
→本書で1番大事にしたいことはこれ!考え方が変わらなければ、やり方が変わったとしても新しい価値は見つけられない。見つけたい価値があるのであれば、その価値に見合った考え方をしないとね!
・古い知識や道具を持ち歩くのはなぜ?他に何もできないからだ。
→古い知識や道具は愛着があるのは事実。ただ他に何もできないことを認めなければ、新しい知識や道具に頼る考えに至らないのも事実。まずは認めることから!
・信念とは自分が真実だと信じる「考え」のことがである
→単なる一個の考えである、というメッセージと受け取った!そうでなければならないという執着が強いと、次の文に陥るはず。
・古い信念はあなたを囚人にしかねない
→私は5年前にこれで失敗しました。こうでなければならない、がとても強かったし、それを自分で解消もできなかった。人も離れていった。けど!それによってより良い考え方を手に入れ、離れなかった人も認識し、より大事にしようと決めた!
・あなたの足を引っ張る信念もあれば、向上させる信念もある
→足を引っ張っているかどうか、向上させるかどうかを客観的に見れることが大事!!
・あなたは考えを変えることができる 新しい信念を「選び取る」ことができる
→「選べるように」常に勉強することと、最適な選び方ができるような判断力が大事!
・新しい探索に乗り出すのに古い荷物(知識や信念)はいらない
→コレコレ!この言葉だ!古い荷物を捨てられる勇気を常に持つことが大事!
・自分が考えたことを全て信じる必要はない
→何を信じるか、選ぶのが大事!
・どんな信念でもテストしてみる価値がある。必ずしも捨て去る必要はない。
→試してダメなら変えれば良い。全ては「こうでなければならない」との戦いのはず!
項目の数はそこまで多くのないのですが、今の考え方の礎になっているものがとても多い!
自分の膠着状態が続いていた時期に、スペンサージョンソンの著書に出会えて本当に良かった。人生を変えたと言っても過言ではない。
これからも新しいことを学んで、良い考えを常にブラッシュアップしていくぞ!!!😆