自己受容と他者受容①
こんにちは!
今日は自己受容と他者受容について
少し書かせてもらえたらと思います。
長くなるので,分けて書きますね^^
コーチングを受けて,
自分の中で色んな気づきがあったんです。
これについては,
少しずつ分けてお話させて頂けたらと思うのですが,
その一つが
「自己受容」について。
自己受容とは,
ありのままの自分の気持ちや現状を受け入れること
と考えています。
例えば,
「今日も子供にイライラしてしまった。」
時に,
「イライラしている自分,イライラした自分」を
「ダメなお母さんだ」と否定するのでなく,
イライラした気持ちをそのまま受け入れる。
そこで生まれた感情に
「良い悪い」の判断は必要ないんです。
だけど,良い悪いを判断してしまう。
それは,何故か。。
自分のもっている「思い込み」があるから,なんです。
「お母さんはニコニコしてなければならない」
「子供を怒ったらいけない」
「いつも優しいお母さんでいるべき」
こういう
「○○べき,○○しなければいけない」
という思い込みに対して,
良い悪いを判断していることがほとんどです。
私の場合,上記含め
いろんな思い込みを持っていることに
気づきました。
なので,その思い込みを含めて
自分を受け入れて,
その思い込みが本当に必要なものか,
必要でなければ手放す,
これだけで結構,心が楽になります^^
いつも見てくださっている
あなたの参考になれば嬉しいです。
いつもありがとうございます^^