![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168893092/rectangle_large_type_2_d31bb3969dab7d68108d4884a9742d33.png?width=1200)
【これは知っておきたい!】「しんどい…」でも大丈夫!疲れを乗り越えるメンタル力の育て方
ランニングを続けていると、誰しもこんな壁にぶつかる瞬間がありますよね。
「もう無理…しんどい…」
「走るのが辛い。やめたほうがいいかも…」
疲れが溜まると、体だけでなく心も重くなりがちです。
でも、実は「しんどい」を乗り越えるメンタル力を育てることで、そんな壁を突破できるようになります。
今回は、ランニング中の疲れに負けないメンタル力の育て方をお伝えします!
これを知っておけば、「走り続けられない…」という悩みから解放されるはずです。
疲れに負けないメンタル力の重要性
ランニングのしんどさは、体だけでなく「心」が原因で感じていることが多いです。
脳が「もう限界」と判断すると、体がそれに従って動きを止めようとします。
しかし、ここで「大丈夫」と思える心の力を育てると、不思議と体も前に進む感覚を得られます。メンタル力を鍛えることで、以下の効果が期待できます。
自分の限界を広げることができる
継続する力が高まり、ランニングが習慣化する
パフォーマンスが向上し、ランニングの楽しさが増す
疲れを乗り越えるメンタル力の育て方5選
1.小さな目標を設定する
「今日のランニングで5kmを走らなきゃ」と思うと、途中で「まだこんなに残っている…」と気持ちが折れることがあります。
そんなときは、走行距離ではなく「次の電柱まで走ろう」といった小さな目標に分けるのがポイントです。目標を小さくすることで達成感が得られ、それが次のステップへのモチベーションにつながります。
試してみよう!
・「あと1分走ろう」と時間で区切る
・目の前の景色を目標地点にする
2.ポジティブな自己対話を行う
「しんどい」「無理かも」というネガティブな言葉は、脳に「止まろう」と命令を送ってしまいます。
逆に、「大丈夫」「ここまで来られた」といったポジティブな言葉は、体に力を与えてくれます。
試してみよう!
・「走れている自分、頑張ってる!」と声をかける
・「あと少しで終わる」と先のゴールをイメージする
3.マインドフルネスを取り入れる
走ること自体に集中する「マインドフルネスランニング」を取り入れるのも効果的です。疲れに意識を向けすぎると、気持ちが辛くなりますが、呼吸や足音に意識を集中させると、不思議と心が軽くなります。
試してみよう!
・「吸って、吐いて」の呼吸を一定に保つ
・足音のリズムや周囲の景色を感じながら走る
4.楽しい要素を取り入れる
音楽やポッドキャストを聴きながら走ると、疲れを忘れて楽しくランニングを続けられます。お気に入りのプレイリストを作るだけでも、気持ちがぐっと前向きになるはずです。
試してみよう!
・アップテンポな音楽でリズムを楽しむ
・ランニング仲間と会話しながら走る
5.ランニング後のご褒美を用意する
「ランニングが終わったら美味しいご飯を食べる」や「お風呂でリラックスする」など、自分にご褒美を用意するのもおすすめです。ゴールに向けた楽しみがあると、しんどさを乗り越える力が湧いてきます。
試してみよう!
・お気に入りのスイーツを用意しておく
・走り終えた後のストレッチで自分を褒める
メンタル力を育ててランニングを楽しもう!
疲れを感じるのは、ランニングをしている証拠でもあります。それを乗り越えるメンタル力を育てることで、走ることがもっと楽しくなるはずです。
今回ご紹介した方法を日々のランニングに取り入れてみてください。
「しんどい」を乗り越えた先には、新しい自分との出会いが待っています!
ぜひ今日から試してみてくださいね。