見出し画像

個別最適な学びの充実②

さて、今年度の実践の紹介です。
今年度の実践は、5年生です。(単元は漁業)
まだ、実践をしていませんが、以下のような手立てを行う予定です。

1、課題の順番の選択


今回は漁業で実践を行います。学習を進める際には児童に順番を選択させて学習を進めようと考えています。
とり方の工夫、作り育てる漁業の工夫、運ぶ工夫 の3つのうちから好きな順番で学習を行い、その後交流することを予定しています。

2、交流の際の思考ツールの活用


調べるの後に交流場面を設定しています。
その際、ダイヤモンドランキングでの交流を考えています。
調べる場面で、工夫で印象に残ったものをキーワードに書きます。
そのキーワードのなかでどれが重要か順番をつけ、友達と交流することを考えています。
ダイヤモンドランキングは以下のようなモノです。

ダイヤモンドランキング

3、まとめる場面での交流


 最後のまとめる場面ではステップチャートを使い、まとめます。
 ここでは、どのような流れで魚が消費者のもとまでたどり着くかを図化してもらうことを想定しています。

以上が、想定しているプランです。
どのような実践になるかはまだ読めないですが、もう少しで実践をするのでしっかりと考え、実践を行い、その後まとめをしたいと思います。
何か感想、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

では、また!
 


いいなと思ったら応援しよう!