![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142951001/rectangle_large_type_2_58d14e4cf7854fee61bf1a9da632e2fc.jpg?width=1200)
Photo by
inagakijunya
不安障害の免許更新
私は都民で、原付のペーパードライバーです。今回は鮫洲運転免許試験場で、初回更新をしました。
2時間という講習時間だったので、親に付き添ってもらいました。
まずは、免許証を入れて、暗証番号を二つ入れて受講票を発行→裏面の注意事項記入→講習費支払い→適性検査→確認(前の免許に穴を開けられる)→写真撮影。ここまでは一人でできました。
問題の講習は、講習受付で不安障害ありますと申告したら、調整をしていただき、今回は、多目的ルームを使わせていただきました。通常は子ども連れが優先で使えるはずです。なので、特に不安に対する発作もなく、無事に講習を終えることができました。
ちなみに、鮫洲の初回講習はVTRは後半に一回25分の初心者運転向けのものでした。他県では、飲酒運転のドラマのところもあるみたいですが、おそらく飲酒運転が少なそうな、東京都だからなのかもしれませんが。
最後に、3年後の次回の講習がオンラインでできるようになってほしいと思いました。確か今年度末までに導入予定のはずです。まあ、運転免許試験場に行くことは変わりないのですか…
いつか原付ペーパードライバーを卒業する日が来ることを願ってます。お金なくて原付も買えない…
それにしても、ソラナックスが効いたのか、分かりませんでした。
結局、不安に突入するしかないんですよね、頓服飲んででも!