さわらのソテー、木の芽みそソース
「鰆」と書く、春を代表する魚さわらを、やはり春になると若葉が芽吹く木の芽のソースでいただく一皿です。
ふっくらした白身と木の芽の香りはよく合います。
冷酒と一緒に召し上がってください。
1 さわら2切れは塩少々をふって10分ほどおき、水気を拭き取る。
表面に出てきた水気は臭みの原因になるので、キッチンペーパーできちんと拭き取ってください。
2 フライパンにサラダ油少々を中火で熱し、さわらを皮目を下に並べ入れる。皮がこんがり焼けたら弱火で焼いていく。
裏返さずに、皮目からゆっくりと火を入れていきます。
こうすることで、身がしっとり焼き上がります。
3 木の芽みそソースを作る。すり鉢に木の芽10〜15枚を入れて、ペースト状になるまでよくする。みそ小さじ1を加えてすり合わせ、オリーブ油大さじ2を加えて混ぜ合わせる。
4 さわらの側面を見て、3分の2くらいまで白く火が入ったら裏返し、身の側に火を入れる。
フタをせずに焼くので、どこまで火が入っているのかが、切り身の側面から判断できます。
5 さわらに火が通ったら皿に盛りつけ、3の木の芽みそソースをかける。
この木の芽みそソースは、さけなどほかの魚や、肉にも合います。
さわらのソテー、木の芽みそソース
[材料]
さわらの切り身 2切れ
塩 少々
サラダ油 少々
〈木の芽みそソース〉
木の芽 10〜15枚
みそ 小さじ1
オリーブ油 大さじ2
[作り方]
1 さわらは塩をふって10分ほどおき、水気を拭き取る。
2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、さわらを皮目を下に並べ入れる。皮がこんがり焼けたら弱火で焼いていく。
3 木の芽みそソースを作る。すり鉢に木の芽を入れて、ペースト状になるまでよくする。みそを加えてすり合わせ、オリーブ油を加えて混ぜ合わせる。
4 さわらの断面を見て、3分の2くらいまで白く火が入ったら裏返し、身の側に火を入れる。
5 さわらに火が通ったら皿に盛りつけ、3の木の芽みそソースをかける。