レシピってどうやって作る?Instagram投稿の裏側
こんにちは
おうち薬膳プランナーのなおこです
献立考えるのって大変じゃないですか?
実は、私もそうでした
私の場合は
・料理が得意でレシピ作りは得意
・そもそも「今日は何作ろう?」「献立どうしよう?」というところが苦手
でした
つまり、「何を作るか決めるまで」が苦手なタイプ
でもおうち薬膳を取り入れるようになってからは、
献立づくりも
パズルのようにささっと当てはめて
できるようになりました
今日はInstagram、LINEで配信している
\おうち薬膳のレシピづくり5つのポイント/
と
\Instagram投稿の裏側/
についてお伝えします。
毎日のお料理のヒントになると嬉しいです♪
01/薬膳レシピはまず自分観察から
普段の食事で「おうち薬膳」
食養生(食事でセルフケアすること)するには
誰の、どんな不調をどうしたいか?
どんな目的で料理を作るか?から考えます
つまり「おうち薬膳」には「どうなりたい」かという
目的がある、ということ
自分の不調をなんとかしたい、という場合だとしたら
まずは「自分を観察すること」からスタートします。
「誰の」「どんな不調」を「どうなりたいか」という
目的を決めていきましょう
02/夏に出やすい不調って?
早速、具体例を挙げていきますね
陰陽五行の世界では「五行説」という理論を用いて考えます
例えば
夏は暑さの影響を受け、
「心(しん)」がお疲れモードになりやすい
だから動悸もして顔が火照りやすくなる
といった感じで
季節ごとに出やすい不調や
影響を受けやすい臓腑(ぞうふ)=体の内側を5つに分け
その臓腑の不調が出やすい体の表面も5つに分ける
という理論です
これを自分に置き換えてあげて
今、一番困っている不調や症状を一つに絞り
季節やその日の気温、湿度などの影響も考えて
では、「今、一番困っている不調や症状をどうしたい?」と
目的を決めていきます
今回は、
「今日は暑くて肌が火照ってしょうがない」という不調に注目し
「お肌のクールダウン」になるレシピを考えよう!と「目的」を決めました
03/食材を決めよう
五行配当表(5つの臓腑や5つの季節の外気、臓腑の状態が現れる体の表面、味、色などが一覧表になっているもの)や、食材辞典、栄養学の参考書などを使って
「目的」にあった食材を色・性質・味などからピックアップしていきます
・トマトは日焼けした肌の再生に
・キュウリは体の熱を取り余分な水分を出しながら潤いも与えてくれる
・パプリカは巡りを良くする
みたいな感じですね!
食材の性質には
・体を温める
・体を冷やす
・どちらでもない
がありますが(5行説だとさらに細分化して性質は5つと考えます)、
あまりむずかしく考えず
夏野菜などは体を冷やすものが多いな
くらいのざっくりしたチョイスでOK!です
04/組み合わせてみよう
ピックアップした食材を組み合わせてレシピを考えます
最初に観察した「目的」
●お肌のクールダウン
に戻り、消化を助けるクミンと
疲労回復するワインビネガーを合わせてガスパチョにしました
(性質でいうと、冷やす食材に温めるスパイスの組み合わせ、というのも組み立てやすいですよ)
ガスパチョは飲む美容液
詳しいレシピはこちらのリール本文に➡︎ Instagram
こうして、体の不調や気になる症状、出やすい症状に合わせたレシピを
組み合わせていけば「献立」も自ずと決まってくるという訳!
05/作ってみよう
レシピができたら作ってみましょう♪
こんな風に、普段のごはんづくりも
目的を決めてみるとオリジナルの「おうち薬膳」になります
いつものごはんで、自分と大事な人がいつも元気でいられる
ラクリセットごはん=おうち薬膳
ぜひ、やってみてくださいね!
オマケ Instagram投稿の裏側
食材辞典も五行配当表もうちにはないよ〜というあなた!
ご安心を〜
私のInstagramで季節に出やすい不調や
お疲れに合わせたレシピを配信中です➡︎ Instagram
こんな感じでいいのか!と思っていただけるのでぜご覧になってくださいね
Instagramでは、ありがたいことに多いときは100人以上の方が
レシピ投稿を保存してくださるので
「必ず美味しくできる」
「見ながら作れる」をモットーに
最低1回、多いときは3回ほど試作を重ねて
最終的にレシピを完成しています
そうそう、レシピって
「書き方」にも順番やセオリーがあるのでまたお伝えしますね!
LINEでは
季節のお便り、お友達限定レシピや
最新情報もいち早くお知らせしますので
ぜひご登録お待ちしています ➡︎LINEはこちら
今日は
\おうち薬膳のレシピ作り5つのポイント/
と
\Instagram投稿の裏側/
についてお伝えしました^^
最後まで読んでくださりありがとうございます
この記事があなたの毎日を過ごしやすくするヒントになったら嬉しいです♪
おうち薬膳プランナー なおこ