
人生への畏れと達観 映画『敵』
本記事では、がっつりと作品の展開に関わるネタバレを書いていく予定だ。
これから鑑賞しようという方は、今はそっと閉じて、鑑賞後にぜひまた見に来てほしい。
まずは作品のあらすじから。
渡辺儀助、77歳。大学を辞して10年、フランス近代演劇史を専門とする元大学教授。20年前に妻・信子に先立たれ、都内の山の手にある実家の古民家で一人慎ましく暮らしている。講演や執筆で僅かな収入を得ながら、預貯金が後何年持つか、すなわち自身が後何年生きられるかを計算しながら、来るべき日に向かって日常は完璧に平和に過ぎていく。収入に見合わない長生きをするよりも、終わりを知ることで、生活にハリが出ると考えている。
毎日の料理を自分でつくり、晩酌を楽しむ。朝起きる時間、食事の内容、食材の買い出し、使う食器、お金の使い方、書斎に並ぶ書籍、文房具一つに至るまでこだわり、丹念に扱う。
麺類を好み、そばを好んで食す。たまに辛い冷麺を作り、お腹を壊して病院で辛く恥ずかしい思いもする。食後には豆を挽いて珈琲を飲む。食間に飲むことは稀である。使い切ることもできない量の贈答品の石鹸をトランクに溜め込み、物置に放置している。
親族や友人たちとは疎遠になったが、元教え子の椛島は儀助の家に来て傷んだ箇所の修理なども手伝ってくれるし、時に同じく元教え子の鷹司靖子を招いてディナーを振る舞う。後輩が教えてくれたバー「夜間飛行」でデザイナーの湯島と酒を飲む。そこで出会ったフランス文学を専攻する大学生・菅井歩美に会うためでもある。
できるだけ健康でいるために食生活にこだわりを持ち、異性の前では傷つくことのないようになるだけ格好つけて振る舞い、密かな欲望を抱きつつも自制し、亡き妻を想い、人に迷惑をかけずに死ぬことへの考えを巡らせる。 遺言書も書いてある。もうやり残したことはない。
だがそんなある日、パソコンの画面に「敵がやって来る」と不穏なメッセージが流れてくる。
いつしかひとり言が増えた儀助の徹底した丁寧な暮らしにヒビが入り、意識が白濁し始める。やがて夢の中にも妻が頻繁に登場するようになり、日々の暮らしが夢なのか現実なのか分からなくなってくる。
「敵」とは何なのか。逃げるべきなのか。逃げることはできるのか。
自問しつつ、次第に儀助が誘われていく先にあったものは――。
原作は「時をかける少女」「パプリカ」などの筒井康隆。
監督は『桐島部活やめるってよ』『紙の月』などの吉田大八。
主演は長塚京三。
この並びだけで、映画ファンは鑑賞意欲をそそられること間違いなしだろう。
全編モノクロで制作された作品であることも、特出すべき点であった。
単刀直入に、本作は「老いや死に対する恐怖」をメタファー的に描いたものである。とはいえ、それを裏付けるナレーションや説明台詞があったわけではない。
あくまで私の主観で断定している。
主人公・渡辺(長塚京三)は、丁寧で淡々とした日々の片隅で、自身が日々老いていくこと、やがて死ぬことを現実として受け止められないでいる。
しかしそれは、何十年後かの自分の姿そのものかもしれない。
私は鑑賞中にそのことに気がついてから、この映画に少しだけ恐怖心を抱いた。
いつか渡辺に共感してしまう日が来るのだろうか、と。
その一方で、本来的には人間はそんなものなのかもしれないと、どこか達観したような気持ちにもさせられたのであった。
幸せだと思っていた。充分に満足したつもりだった。ところがいざ自分の人生を振り返った時、「なんだ、こんなもんか」と虚無感に襲われる。そこから彼は、抗えない自分の中の敵と戦うことになる。

この映画で特に評価したい点が2つある。
まず、渡辺の焦燥からくる妄想と、確実に老いていく渡辺の姿の両方が、さりげなくもきちんとリンクしながら映し出さていたこと。一見曖昧になりそうな妄想と現実の2つの描写。実際に終盤は境界が分かりづらく、かなり混乱する。
しかしその混沌の中でも、しっかりと今が現実の描写であると知るヒントがある。
例えば、ある時から人生を捧げたフランス文学の関連書物に触れなくなる。
例えば、凝った自炊が中心だった食生活が、徐々に質素になり、ついにはカップ麺になる。
こうした小さな変化で丁寧に魅せる描写は、純文学をそのまま映像に落とし込んだような繊細さがあった。

また、渡辺の周りにいる女性たちの存在感にも、触れずにはいられない。
渡辺の静かな老後を掻き乱す鷹司(瀧内公美)、信子(黒沢あすか)、菅井(河合優実)。それぞれが強烈に妖艶な印象を放っており、女の私も思わず惹き込まれそうになるのであった。
そんな彼女たちが、渡辺のより”リアルな男”の輪郭を象っていた。
台詞も出番も多くはない。しかし、彼女たちは確実にあの渡辺を作るのに十分に影響力を及ぼしていた。

彼が体感したじわりじわりと侵食してくるような虚無感、焦燥感、やるせない歯痒さは、時代やそれまでの人生の軌跡に関係なく、人間誰しもが経験するものなのかもしれない。
そう思うと、やはり心臓をグッと掴まれるような恐怖に見舞われる。
実に静かで味わい深く、緩やかに怖い映画であった。
私がいつか年老いたとき、きっとこの作品のことを思い出すであろう。
1997年生まれ、丑年。
幼少期から、様々な本や映像作品に浸りながら生活する。
愛読歴は小学生の時に図書館で出会った『シートン動物記』から始まる。
映画・ドラマ愛は、いつ始まったかも定かでないほど、Babyの時から親しむ。
昔から、バラエティ番組からCMに至るまで、
"画面の中で動くもの"全般に異様な興味があった。
MBTIはENFP-T。不思議なまでに、何度やっても結果は同じである。
コミュニケーションが好きで、明朗快活な性格であるが、
文章を書こうとすると何故か、Tの部分が如何なく滲み出た、暗い調子になる。(明るい文章もお任せあれ!)
いいなと思ったら応援しよう!
