こういうタイトルが嫌いです 3年ものじゃなくて3カ月もの
お疲れ様です。ナニモノです。週末海岸清掃をしたり、サラリーマン大家をしたり、 #note にアウトプットしたり、父親として家事に育児に頑張ったりしています。
世間では資産所得倍増計画や新NISA、資産運用、物価上昇や生活費高騰、お金の話がいろいろ騒がれてますね。
円安が急激に進んだ時、外貨預金の人気が爆上がりしたというニュースをもいました。爆上がりしたかどうかの事実はわかりませんが、人気がでたらしい。
一時のキャンペーン特需と理解して、マネリテが高くと勝負がうまい人はいいと思うんですけどね。
多くの人はハイエナの様に群がったか、わけもわからずかっているのではないでしょうか。
予期せぬ元本割れになっているかたが多そう!!
え!!定期預金で元本割れ 「お前は馬鹿かw(出川さん風」
あるIバンクさんのキャンペーンを下に書いてみたいと思います。
外貨定期預金 3か月もの年5.0% 税引き前 *似た金利のキャンペーンは外の銀行でもありました。 破格ですよね
今円定期は、0.01%程度。日本の個人国債10年で0.05%
破格ですよねぇ
だから、こういうポスターを見て、またやってるよ!と思うのが好きですwなんでどんな文言になっているか見たくて、久々に持って帰ってきました。
#ナニモノ でははく #嫌な奴
もちろん絶対損するからやめとけ、とかそういうことをいいたいのではないです。わかりにくくして、数字よくして客集めてるんだろうなぁと思っています。
当然年〇%と書いてあっても、三か月ものと書いてあれば、それ以降その金利は保証されていません。
当然、三か月の満期を待たず解約すれば、金利も下がります。
そんな中、Iバンクさん、親切にお利息計算例が書いてありました。
他のパンフレットはどうか比較できませんが、このパンフレットには税引き後までしっかりと 多分親切な方です。
元本保証ではない!!と書かれています!!
ルールにのっとりちゃんと書かれています。
親切ですね!おや、為替手数料は、、、お預かり入れ時は0円ね
裏には書いてあるのか ふむふむ
10,000米ドル3か月のお利息例//
10,000米ドル X 5.0% 。。。。 =98.24ドル(税引き後)
98.24米ドルがお利息
10,098.24米ドル
130円/ドルでいくと、130万円預けて12,771円
*HPにあるシミュレーションだともう少し低くなる
3か月後に引き出したら 1,312,711円になって回収できる。
ただし、為替手数料があります。裏面に書いてあるあれ!
為替手数料 0.5円/米ドル
実際はこんなはっきりとは書いてない、、、
10,098.24米ドル 為替手数料 5049円
10,098.24米ドル x 130円 = 1,312,771円 ー 為替手数料 5,049円
1,307,722円 +7,722円(59.4米ドル)
3か月もの年2.4% これが実質金利税引き後!!
ん???
ここで一旦話を戻します。
///////////////////////
10,000米ドル3か月のお利息例//
10,000米ドル X 5.0% 。。。。 =98.24ドル(税引き後)
98.24米ドルがお利息
////////////////////////
実際の金利 約1.23%(年の4分の1) *しかも期間限定
そこからでた損益に対して、税金が0.25%(20.315%)課税対象になります。
10,000米ドル x 2.4% x 90日(三か月) ÷ 365日 = 約59.2米ドル
これが現実、、、まぁ一見それでも利益は出ますよね。
//10,000米ドル x 2.4% x 90日(三か月) ÷ 365日 = 約59.2米ドル
Total: 10,059米ドル//
これ為替手数料以外の為替を考慮しないでこの数字になります。
では、129円/米ドルになると、、、簡略化します
129円 10,059米ドル 1,297,691円
130円 10,059米ドル 1,3076670円
131円 10,059米ドル 1,317,729円
1円円高になったら元本割れ 3か月以内での話
キャンペーンに飛びついたらやけどする可能性は高い。
可能性。それは3か月以内で円高になるリスクと円安になるリスクの振れ幅。
為替1円なんて簡単に動く、、、2018年ごろからコロナ前まで比較的落ち着いていた時のグラフを見てもらえればわかる。
簡単に動く
外国為替相場チャート表 | 三菱UFJ銀行 (mufg.jp)
外国為替相場チャート表 | 三菱UFJ銀行 (mufg.jp)
10年持っても3か月持っても振れ幅(リスク)が大きい。
長く持ってもつらい。短く持ってもつらい。
つまり勝ち筋を探すのが難しい。
3か月以降は低金利が続くので、恐らくもっと深刻になると思う。そもそも計算が複雑。
もちろん長期もって買った時より円安を待つという選択肢もあるが、複雑すぎて計算が、、、そして長期でもリスクはリスク。
損するかも知れないリスクではなく、
投資として振れ幅が大きいというリスクが高い商品だと知ることが大事!!!
それでも営業マンはこういいます。
円安になったら解約したら利益が期待できます。円定期よりずっと金利がいいです。今のトレンドは円安です。
そりゃそうだよ!!あなたは誰かに買って欲しいんだから。
お前にトレンドがわかったら、素人はみんな苦労しない!!
何が言いたいか。
別に何に投資するのも自由だけど。学もない私でもすこし知恵を付ければ、少し興味を持てばこれがどういう商品かはわかる。
キャンペーンに割りがいい商品はない。
勝ち逃げは難しい。
投資で勝ちが見えるプロは世界で1桁%いるかどうか!!
学ばないリスク。考えないリスク。うまい話にとびつくリスク。
もっと世の中に広がることを願っています
それでは
Look Up
素敵な一日をお過ごしください。
細かい計算のツッコミはなしでお願いしますw