見出し画像

「作品を鑑賞する」とは何なのか、ロラン・バルト『作者の死』から考える。【PhilosophiArt+】

こんにちは。成瀬 凌圓です。
今回はロラン・バルト『物語の構造分析』(花輪 光 訳、みすず書房、1979年)から「作者の死」を読んでいきます。


noteを書くのは「学びを自分の武器にするため」

内容に入る前に、少し自分のことについて書かせてください。
僕は大学で哲学を学んでいます。
哲学についての授業を受けながら、学芸員資格(博物館の専門的職員になるための国家資格)を取るための授業も履修しています。

哲学のことと、博物館について(ここでは主にアートの知識とします)の両方を学んでいく中で、どちらの学びも活かせる研究がしたいと考えるようになりました。
2024年になってから、「PhilosophiArt」という名前をつけてnoteで投稿をしているのは、哲学やアートについての本を読んで得た学びを自分の武器にしたいと思ったことがきっかけでした。

noteにまとめる時間があるんだったら、もっと本を読めばいいのに…と思う方がいるかもしれません。
そもそも、「学びを自分の武器にするってどういうこと?」と疑問に思う方もいると思います。
僕がnoteで投稿を続けるのは、読むだけよりも自分で文章にまとめたほうが身に付く(自分の武器になる)と思うし、そう言われているからです。

皆さんはこの図を見たことがありますか?

平均学習維持率 (ACRLog より)

上の図は、ラーニングピラミッドと呼ばれる図で、学習方法ごとの定着度を表しています。ピラミッドの頂点から下に行くほど定着率が上がることを示しています。
数字に根拠はないらしいのですが、読む(Reading)よりも実演(Demonstration)したり、誰かに教えたりする(Teaching Others)ほうが定着しやすいこと自体は否定されていません。

そこで僕は、哲学書やアートに関する本を読んだら、noteにその内容(と自分の考え)を投稿するようにしようと決めました。定着すればするほど、自分の武器と呼べると思ったのです。

僕はいま、美についての哲学「美学」を研究したいと思っています。
哲学の中でも、アートとのつながりが一番強い哲学だと思ったからです。
研究する上で自分の主張をしっかり持てるように、まずは美学の古典とも言われる、カントの『判断力批判』を読むことにしました。
その記事については、下のリンクから読んでみてください。

しかし、美学はあくまで哲学の一分野です。
学芸員資格のための勉強で手に入れたアートの知識も、自分の武器にしていきたいと思っています。

哲学書からアートを考える「PhilosophiArt」という記事に対して、アートに関する本をまとめた記事を「PhilosophiArt+」と名付けて投稿することで、哲学もアートも自分の武器と言えるようになるのが目標です。

ロラン・バルトを読もうと思った理由

少し自己紹介が長くなってしまいました。
今回読んだ、ロラン・バルト『物語の構造分析』の話に移ります。

僕がバルトを選んだのは、彼が文学や映画、写真などについて批評していたことにあります。
美そのものに着目する美学とは違い、バルトが見ていった文学や写真などの、アートそのものに目を向けることで、新しいアートと哲学のつながりを見られると思い、選びました。

「作者の死(The Death of The Author)」は、バルトが1967年にAspen Magazineという文芸雑誌で発表した論文になります。

では、内容を見ていきます。

「作者の死」によって、「読者」が誕生する

バルトは、文章の冒頭で読み手にこう問いかけてきます。

ここから先は

1,841字

¥ 100

最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは、書籍購入などnote投稿のために使わせていただきます。 インスタも見てくれると嬉しいです。