![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56298890/rectangle_large_type_2_6d93e03f81afa3edbf237e87149fe609.jpg?width=1200)
あだ名は『某(ぼう)ちゃん』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55939788/picture_pc_01f7a0e1a3224f194746b8e333d154e9.jpg?width=1200)
『なにがし』の由来です。
この名前で呼ばれて
かれこれ10年ほどになります。
まさに、愛称と言えます✨
数年前のある日、
友達がとても落ち込んでいて、
いつも笑いと元気をたくさんくれていた
そんな彼を想い、
みんなでいろいろ試行錯誤した結果、
わたしは誰にも言わず、
ひっそりSNSのアカウント名を
『某(ぼう)』に変えた。
これがきっかけ。
ノリはエイプリルフールに
こっそり名前を変えた✨という印象。
期間限定で使用し、
びっくりさせようと思っていた。
もともとのハンドルネームは、
自分の名前をもじったものを使用していて、
それもそこそこ自分でも気に入っていた。
それなのに、
いきなり『某(ぼう)』と変わったわけで、
そのシュールなインパクトに
彼はとても笑ったとメッセージをくれた。
最初は誰かと思った!と。
普段おもしろい人を笑わせたという快挙。
やったね!!
と得意げに続けていたら、
ここで、
『某(ぼう)』
という名前が友人の間で広がってしまい、
いろんな人に
『某』と呼ばれるようになった。
よくも悪くもそのせいで
戻すことができなくなってしまった。
まぁいいんだ。
覚えやすかったら。
などと思い、今に至る。
男の子たちは『ぼう』と呼び、
女の子たちは『ぼうちゃん』
と可愛く呼んでくれる子が多い。
最近出会った人たちは、『ぼうさん』。
(間違っても坊さんの発音じゃないから!(笑))
文面から知り合った人はよく、
『なにがし』さんと間違えるから、
『ぼう』です!
とよく訂正していたのだけど、
最近結構多いから
『なにがし』はもうひとつのわたし✨
というイメージで使うことにした。
少し前からまわりでも、
いろんなことに『なにがし○○』
とつけて表現することも増えた。
ネタなんじゃないかとも思えるくらい。
(うん、多分ネタ。身内ネタ(笑))
お世話になっている企業さんの
プロジェクトネームも
『なにがし工房』 ☘.°
少しずつ活動している。
そんなわたしは、
『某』という文字を見かけると反応する。
もちろん、
本屋さんでも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55940643/picture_pc_a4dabef418438122b7b158eb76e1d5bf.jpg)
運命を感じた(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55940679/picture_pc_72d01fb19761bfe90b1677a037da39ed.jpg?width=1200)
そんなわたしは、
その隣に並んでいた
『三度目の恋』(川上弘美著)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56299646/picture_pc_0814f6c85081da3992bfe72c7c19dc08.jpg?width=1200)
に惹かれ、そちらを購入したのだけど。
(1ミリも運命にあやかってないじゃない🤣)
だって、
平安時代と現在を行ったり来たりするなんて
面白すぎる!!
そんなあらすじがとても魅力的で。。(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56299661/picture_pc_49998e8c9cc17e64ddcc55d6148de867.jpg?width=1200)
あ、女の子がいる!!✨(笑)
もちろん、
『某』の書籍はまた改めまして。
とまぁ、懐かしいお話。
『某ちゃん』と読んでくれる人たちと
また安心して集まれる
そんな日々が戻ってきますように。
改めまして、
よろしくお願いいたします🐰.*