
普段の活動の様子②~本の中身編~
こんにちは!
「Tokyo Scope」プロジェクト 広報の伏田です
今回も、前回に引き続き活動の内容について!
昨年度の例を中心に、本の中身に注目していきます
本がどうやって出来上がっていくのか……
その一部をかいつまんでご紹介します!
より詳細な活動記録はこちらに全てまとまっているので
是非読んでみてください!⇓
文献輪読から始まり、少しずつ
考察・議論のフェーズに入っていきます(これについてはほぼ最初から最後までぶっ通しでこのフェーズ、とも言えるのですが)


そこに込められた意味とは……?
そこから実地調査やデータ集めも初め、
徐々に「これを紙面にどうやって起こすか?」を考えていきます


例えば、調査した結果をマッピングしていく地道な作業……!
ページが完成した時、大きな達成感を味わえます!

デザインは視デさんとの連携が特に重要!
このページが本来どのラフに当たるのか、分かりますか


ちなみに
本には必ず「デザインフォーマット」が存在します
執筆時に守らなくてはならないルール、デザインの決まりなど
これがないと全体の統一感が崩れて行ってしまいます……!

本の形によってもガラッとデザインフォーマットは変わるのですが
昨年は手に取れる形にした影響で 少し細長かったんです!
そして校正!
大変な作業です。一つ一つの文字の間違いやおかしなところを直していきます
校正についてはこちらで簡潔にまとまっているので
ぜひ見てみてください
そして……
出版!

パソコンの画面でいつも見ていたたくさんのページが
紙になってる!物体になってる!手に取れる!
誰かに見てもらえる!
この驚き 忘れられないです!
今回は本の中身について取り上げてきました
どんなイメージで進むのか、少しでも感じ取ってもらえたら嬉しいです!
次回の更新をお楽しみに!
記・伏田茉莉香(南後ゼミ9期)