マガジンのカバー画像

地理の”なんで?”

19
地理の雑学をまとめています。現代から見る地形の変遷から、意外な地名の由来、観光や産業など人文地理的なトリビアまで、地理に関する雑学をいろいろご紹介します。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

スリランカの首都の名前は長い! その意味とは?【5/22はスリランカの共和国記念日】

スリランカの首都の名前は長い! その意味とは?【5/22はスリランカの共和国記念日】

本日5月22日はスリランカの共和国記念日です。
スリランカとは、インドの南に浮かぶ島国です。上座部仏教が盛んで、宝石が採れたりお茶の生産が盛んだったりすることで有名です。昨年にテロが起きたことも話題になりました。

もともとセイロンという国でしたが、1972年の今日、国名をスリランカ共和国へ改称したので、今日が共和国記念日とされました。

長くてよくわからない首都名このスリランカですが、同じアジア

もっとみる
大阪のメインストリート・御堂筋は、昔6mくらいの細道だった!?【5/11は御堂筋拡幅の日】

大阪のメインストリート・御堂筋は、昔6mくらいの細道だった!?【5/11は御堂筋拡幅の日】

本日、5月11日は、大阪にある道路・御堂筋(みどうすじ)の拡幅工事が完了した日です。1937(昭和12)年のこの日、御堂筋が現在のメインストリート然とした幅になりました。

本日はこの御堂筋の雑学をご紹介します。

本願寺の別院・北御堂と南御堂が由来御堂筋といえば、大阪ではもっとも知られた道と言えるでしょう。沿道は街路樹で飾られておしゃれな雰囲気を醸していて、毎年冬になると淀屋橋のあたりでイルミネ

もっとみる
「さいたま市」という市名に隠された深すぎる歴史的事情とは!?【5/1はさいたま市誕生の日】

「さいたま市」という市名に隠された深すぎる歴史的事情とは!?【5/1はさいたま市誕生の日】

本日、5月1日は、さいたま市ができた日です。
2001(平成13)年の今日、埼玉県の旧県庁所在地だった浦和市と、大宮市、与野市の3つの自治体が合併して、さいたま市になりました。その後、2005(平成17)年には岩槻市も吸収して市域を広げ現在に至ります。

本日はこの「さいたま」という名前について深堀りしていきます。(ビジュアル要素ないのでいつにも増して文字多めですm(__)m)

ホントは埼玉市に

もっとみる