![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49837938/rectangle_large_type_2_ee1ae481d7776644838a938189c93704.jpg?width=1200)
とらわれないことの大切さ。【こころをDIYするnote】
最近、気がついたことがあります。
私はいろいろなものにとらわれてしまっていました。
何かを気にしたり、何かについて悲しくなったり。
現代にはとらわれるようなコトが多いと感じています。
とらわれるのが絶対にいけないことだとは思いませんが、手放すことで楽になることは多いかもしれません。
引き算のような日々を過ごすのは、気持ちを軽くしてくれると実感しています。
そこで、最近考えていることをまとめてみます。
自分にコントロールできないものにとらわれない
よく「他人と、過去は変えられない」「自分と、未来は変えられる」なんて耳にすると思います。
この言葉の意味を自分なりに深掘りしてみると、自分以外の他の人が関わることや、過去のことはどうしてもコントロールできないものだということだと理解しています。
コントロールできないものにとらわれて進めなくなってしまっては、精神衛生上よくないですよね。
頑張ってもどうしようもないことよりも、頑張ったらなんとかなることに力を入れてみる。
過去のことを後悔したり、悲しくなったり。
SNSを見て、誰かの言動に焦ったり、落ち込んだり。
そんなときは、人やコトにとらわれているのだと思います。
でも、よく考えてみたら今から先の自分の人生には、なんの関わりのないことかもしれません。
後悔したら、次は違うやり方をすればいい。
SNSは、必要な情報だけ確認して、適度に距離をおいても大丈夫。
そうやって、自分のことを考えられる時間を作れたら絶対に幸福度が上がるはずです。
自分の時間を大切にする。と意識的に過ごせたら最強ですよね。
違和感のあるものは手放す勇気を持つ
違和感はあるけど、そのままにしていることはありませんか?
そのままの方が楽しい、ラク。
特に不便ではないからそのままでもいい。
本当にそうでしょうか?手放した先に違う可能性があるかもしれません。
最近私が環境を変えたこともあるのですが、今まで全く気が付かなかった可能性を感じられています。
何かきっかけがなければ、変えられないこともありますが、そのきっかけが今だったらどうでしょう?
違和感は環境が自分に合っていない証拠です。
違和感を我慢していませんか?もっと楽しく生きられる未来があるかもしれません。
今はまだ手放せなくても、続けるのが難しいと感じたら、限界を感じたら手放して大丈夫です。
それが、もっと自分を大切にできる選択になるはずです。
とらわれなくて大丈夫。
自分がつらいと感じたときは、周りのことを考えず自分の未来のことを考えましょう。
その方がきっと楽しいです。
――――――
明日のことなんか考えられないほど落ち込んでも、自分の考え方一つで、自分の人生は好転します。
仕事を辞めても、次の場所で頑張ればいいし、人との関係で傷ついたら、他の環境で自分の考える通りに過ごしてみればいい。
せっかく自分に生まれたのだから、自分が自分を一番好きでいたいですよね。
ちょっと苦しくなってしまったら、とらわれないように意識してみるのはいかがでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![村嶋杏奈|ライター・講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170018040/profile_bbc8d4aab454c4bc38e46115feaf5990.png?width=600&crop=1:1,smart)