
仕事始めを軽やかに迎える5つの流儀
1月6日、いよいよお正月休みも明けて、本格的に2025年がスタートしましたね。仕事始めの方も多いかと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
連休明けは少し気が重いと感じる方もいるかもしれませんが、今日はそんな休み明けの日を軽やかにスタートできるよう、私なりの「仕事始めの流儀」を5つご紹介します。どれも手軽に実践できるものばかりなので、ぜひお試しください!
1. 瞑想で心を落ち着ける
連休明けは、やるべきことや新年の目標が頭の中をぐるぐるしがちです。そんなときこそ、瞑想で心を整えるのがおすすめです。
朝の静かな時間に目を閉じて深呼吸し、何も考えず「今、この瞬間」に集中してみましょう。たった数分でも気持ちがリセットされ、頭がクリアになりますよ。
2. 朝の1ページを手書きで書いてみる
瞑想で心が落ち着いたら、感じたことや気づいたことをノートに書き出してみましょう。私は「朝の1ページ書き」を習慣にしていますが、手書きで思考を整理すると新しいアイデアが浮かんだり、モヤモヤがすっきりしたりします。
手書きは頭の回転と愛称の良いスピード感なのだそうです。紙とペンを用意して、ぜひ試してみてください。
3. タスクをリスト化して優先順位をつける
次に、仕事でやるべきタスクをリストアップします。まずはすべて書き出し、その中から「今日必ずやること」を1~2個選びます。残りのタスクは「今週中にやる」と考えれば、気持ちが楽になります。
タスクを細分化しておくと、進捗が目に見えやすくなり、自信につながりますよ。
4. 体を動かしてリフレッシュする
長時間デスクに向かう仕事は、体がこわばってしまいがち。意識的に体を動かす時間を作りましょう。
私の場合、ウォーキングや軽い家事をするだけでも気分転換になり、その後の仕事がはかどります。体を動かすことでポジティブな気持ちが湧いてくることもありますよ!
5. 自信のある仕事からスタートする
最後に、今日取り組む仕事は「確実にできそうなこと」から始めましょう。簡単な仕事や得意な分野のタスクをこなすことで、成功体験を積み、モチベーションが上がります。
連休明けの月曜日は、100%の力を出そうとしなくてOKです。50%の力で乗り切るくらいの気持ちで、無理せず取り組んでみてください。
おわりに
連休明けの1日は、意外とあっという間に過ぎてしまいます。少し肩の力を抜きつつ、今日の夜には「意外と順調だったな」と思えるような1日にしてみましょう。
この記事が、みなさんの仕事始めを少しでもサポートできたら嬉しいです。明日からも引き続き、新しい1日を楽しんでいきましょう!
それでは、また明日。
いいなと思ったら応援しよう!
