見出し画像

浪費してもOK!「お金の使い方」をシフトしていくための3ステップ

浪費という言葉を聞くと、ネガティブなイメージが浮かぶかもしれません。ただ、私は個人的に「浪費」そのものには賛成派です。その理由は、無駄なように見えることも、何かしらの価値や体験をもたらすことがあるからだと考えているからです。

浪費は本当に悪いことなのか?

例えば、ギャンブルやスマホゲームに課金することは一般的にあまり良くない浪費のイメージがあると思いますが、そこにはその瞬間の楽しさや体験があります。その価値を感じられたなら、それは単なる浪費ではなく、人生に彩りを加える一つの要素だと私は思います。

もちろん、浪費が生活を破綻させるような状況に陥るのは良くありません。ですが、自分の心が満たされる範囲であれば、それは「必要な浪費」として受け入れて良いのではないでしょうか。浪費に対する考え方を柔軟にすることで、自己肯定感を保つことができると思っています。

浪費から脱却するためのステップ

浪費を楽しむことも大切ですが、将来の安心のためには、お金の使い方を見直すことも必要です。ここでは、浪費からの脱却のために実践できるいくつかのステップを紹介します。

ステップ1: お金の勉強をする

まずはお金の知識を深めることから始めましょう。人生でどんなときにどれだけのお金が必要になるのかを知ることで、将来に向けたモチベーションが生まれます。

おすすめなのが、FP3級の資格取得です。比較的難易度が低く、日常生活で役立つお金の知識を広く学ぶことができます。FP3級を取ることで、自分のライフプランをより具体的に考えられるようになりますし、必要な貯蓄額や保険についても理解が深まります。

ステップ2: お金の使い方を変えてみる

次に、お金の使い道を少しずつ変えてみましょう。例えば、毎月の浪費を少し減らして、その分を貯金や投資に回してみるのです。投資というとリスクが高いイメージを持つかもしれませんが、ローリスクな選択肢もたくさんあります。

最近では、「リベラルアーツ大学」というYouTubeチャンネルで投資やお金に関する情報がわかりやすく解説されています。このチャンネルは、日常生活に直結したお金の話が多く、投資初心者にもおすすめです。

ステップ3: 浪費の代わりに自己投資をする

浪費を減らす代わりに、そのお金を自己投資に使うことも効果的です。例えば、新しいスキルを学ぶための講座に参加する、趣味を深めるための道具を揃えるなど、自分を成長させるためのお金の使い方にシフトしていきましょう。自己成長を感じられるお金の使い方をしていけば、結果的に浪費に対する満足感も得られるかもしれません。

浪費との付き合い方を見直して、未来を豊かに

浪費を完全に悪いものと捉えず、自分にとって必要なものと不要なものを見極めることが大切です。浪費を楽しむことで心が満たされるなら、それはあなたにとって価値のあることです。ただし、将来への備えや安心を考えたときに、その使い方を見直すことが求められる瞬間もあります。

浪費と上手に付き合いながら、必要に応じてお金の使い方を見直すことで、未来をより豊かなものにしていきましょう。今日から少しずつでも、自分にとっての「賢い浪費」や「未来のための投資」を考えてみてください。

何か参考になっていたらうれしいです。
それでは、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!

村嶋杏奈|ライター・講師
ここまで読んでいだだき、ありがとうございました!もっとすてきな記事をお届けできるように、頑張ります!

この記事が参加している募集