見出し画像

コミュニティにいてくれて助かる人の特徴

今日はコミュニティ運営をしていて、助かる人について書きます。コミュニティでいい動きをしたいな、みんなの役に立ちたいなという人はぜひ最後まで読んでみてください。

相手の話をよく聞いてくれる

コミュニティの中で信頼される人は、まず「聞き上手」であることが多いです。

他の参加メンバーのnoteをよく読んで意見や悩みに耳を傾けてくれる。それだけで記事を書いた人はうれしいんですよね。しっかりと受け止める姿勢は、とても安心感を与えます。

さらに、ただ聞くだけでなく、共感の言葉をかけたり、自分の経験をシェアすることで、相手の気持ちをサポートする手助けになると思っています。正直、「はい、論破〜」みたいな人はマジで困ります、、

積極的に動いてくれる

「やらなきゃいけないこと」を見つけて、積極的に動いてくれる人も本当に助かります。

たとえばイベントに積極的に参加してくれたり、コミュニティが盛り上がるような記事を書いてくれたり。

「影の立役者」的な役割を担ってくれる人がいるだけで、コミュニティ全体がスムーズに回るんですよね。

そういう人は他の人に負担がかかりすぎないよう、いい感じに立ち回りをしてくれるので見ていて気持ちがいいです。ぼくもそういう立ち回りができる人になりたいです。

ポジティブな雰囲気を作ってくれる

「疲れていて記事が書けない」みたいなネガティブなとき、「なんとかなりますよ!」と声をかけてくれる人がいるのはチーム全体の士気を高めてくれますね。

前向きな発言ができる人がいると、士気がぐっと上がるんですよね。コミュニティの「元気のもと」とも言える存在かも。

わざと冗談を言って場を和ませたり、細かい気遣いができる人も、雰囲気を明るくしてくれます。ほんとに助かる。、

かーぐさんという貴重な人

コミュニティでかーぐさんという人がいるんですけど、めちゃくちゃおせっかいで色々な人にコメント返しをしてくれます。

コミュニティを運営する側からすると、とてありがたい存在なんです。コミュニティが盛り上がっていないと、「このコミュニティ過疎ってるわ」と思われてしまって、みんな寄り付かなくなってしまうんですよ。

最終投稿時間が「〇〇時間前」とか、「〇〇日前」とか見るとゾッとしたことありませんか?運営してる人にとっては恐怖でしかないんです。

かーぐさんの記事を読んでみて

まとめ

コミュニティで「助かる人」と言われる人は、聞き上手で、積極的に動き、ポジティブな雰囲気を作る人です。

こうした特徴を持つ人がいることで、メンバー全体のつながりが深まり、活動がより楽しいものになりますね。

少しの心がけで誰でも役に立つことができると思うので、コミュニティに参加してみようと考えてる人はやってみるをオススメします。それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

ほんたん
いつも読んで頂きありがとうございます。 サポート頂いたお金でハッピーセットを娘に買ってあげます。