マガジンのカバー画像

ほんたんの子育てnoteまとめ

249
育児の役に立った書籍などをまとめています。 ぜひご覧下さい。随時追加していきます。
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

親の言うことを聞かない子どもは、たいてい親に言うことを聞いてもらったことがない。

こんにちは、ほんたんです。今日は親の言うことを聞かない悪ガキについて書きます。そんな悪ガ…

ほんたん
4か月前
45

子どものワガママにこたえると思った以上の効果があります。

こんにちは、ほんたんです。今回は子どものワガママへの対応について書きます。 子どもは親に…

ほんたん
4か月前
32

子どもの「いいとこ探し」をする

こんにちは、ほんたんです。今日は子どものいいところを探すということについて書きます。 子…

ほんたん
4か月前
32

子どもは「過保護」で育てるといい子に育ちます

「過保護」で育てると、子どもは主体性がはぐくまれ、のびのびした子に育ちます。くわしく説明…

ほんたん
4か月前
56

子どもの話を聞くコツ

子どもの話を聞くときのコツとして「共感」と「手をとめて聞く」をご紹介します。 この2つを…

ほんたん
4か月前
30

小3娘がダンスの発表会をがんばったら「将来の夢」が変わった話

ダンスの発表会が終わりました。 小3娘が通っているダンス教室では年に一度大きなイベントが…

ほんたん
4か月前
55

「子どものしつけは厳しいほど効果がある」と思っている人みんなに読んでほしい話

こんにちは、ほんたんです。今日はしつけについて書きます。 親は「子どものしつけは厳しいほど効果がある」と思いがちです。しかし、これは児童心理学では正しくないことが分かっています。 問題行動があって児童精神科を訪れる子どもの多くは、親に厳しく育てられた子どもです。しつけのキーワードは次の3つです。 ❶おだやかに ❷ 繰り返し言って聞かせる ❸できるようになるまで待つ このなかでも「できるようになるまで待つ」は一番重要です。子どもが言えるまで5分、10分待つということでは

子育てで困ったら、「抱っこ」がすべてを解決してくれる

こんにちは、ほんたんです。今回は「抱っこ」の効果について書きます。 子育てで困ったらまず…

ほんたん
4か月前
40

過保護はまったく悪くないし、むしろ良い。

こんにちは、ほんたんです。今回は、過保護はぜんぜん悪くないという話です。 「子どもの望ん…

ほんたん
4か月前
48

あえてリラックスできる時間をつくると、子どもは良い子に育つ話

こんにちは、ほんたんです。今日はリラックスした雰囲気をつくるといいよという話です。 結論…

ほんたん
5か月前
52

習いごとのさせすぎは良くないよね、という話

こんにちは、今回は子どもの習いごとについて書きます。 結論:子どもが小さいうちは、習いご…

ほんたん
5か月前
58

子どものウソについて

こんにちは、ほんたんです。今日は子どものウソについて書きます。どんなときに子どもはウソを…

ほんたん
5か月前
45

いじめをしない子に育てるには⁇

こんにちは、ほんたんです。今回は少し重いテーマです。 いじめをしない子、いじめに立ち向か…

ほんたん
5か月前
35

小学生のうちに一番大切にしないといけないことはアレです。

小学生のうちで何がいちばん大事かというと、「お友だちとあそぶこと」です。 小学校ではいろいろな子どもがいます。乱暴な子、おとなしい子、自分勝手な子、家庭環境のちがう子など。 どんな子からも学ぶことがあります。この時期にお友だちから得た「学び」は、社会に出てたときにかならず役立ちます。 なぜ社会に出てから役立つのか?社会のなかで生きるということは、自分の持つ道具や知識や生活体験を、社会の人々と分け合うということです。 得意を生かし、できることを分担し、頼り頼られてわたし