![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102829357/rectangle_large_type_2_4b95dd0f46c216a0aaaf608ccb82a7c7.png?width=1200)
涙を流すみたいに浄化されていく心は、海みたいに透き通る。
ひとつ記事を書くごとに「自分」を言葉にできてることに自信が湧く。
わたしの日記を誰かがチラリ、見てくれてるだけでも充分に嬉しいけどもっと更に嬉しいのは誰かの習慣になれたとき。
わたしは、このままでもいいんだ
大丈夫なんだ
とあなたがいるからがんばれる活力を貰ってる。
わたしが何で書くことに対してこんなに熱心に取り組むことができるのかっていうのはね、「書く」ことに取り憑かれたからでもあり話すことが苦手なら、と話す以外で「じゃあどうやってほかの部分で補えるか」を試してみた結果なんだ。
小さいときは文章を書けば支離滅裂で、何が言いたいかわからん! と自分にツッコミをいれたくなるときもあったし、主語と述語があってないなんてことはザラだった。
でも、中学、高校、短大と
小論文やレポートや、卒業文集なんかで文章を組み立てて書くことがどれだけ嫌でもついてくる。
「じゃあ、どうするか?」と問われている。
わたしは嫌々ながら筆を取り、「宿題だから」
「卒業文集の下書きを書くだけだし」と
言い訳をしてそれでも何とかこなしてきた。
苦手なことを知る
克服方法を考える
どうやったらできるようになるのか
周りに頼れる人は?
…あと一番大切なこと
足るを知る!
今はちょっとずつ頭の隙間に考える余裕が出てきたこういう小さなことを、「自分でするべき」
「誰かに頼るとかイエローカード」「何回以上やったらレッドカード」みたいに決めて、自分以外の誰もが自分を責めずにいてくれるのに、たった一人、四六時中一緒にいるわたしが自分を責めてどうする? と思った。
こうと決めたら視野が狭くなってって、
他の考えもアイディアも見えなくなってしまうわたしの厄介なところは、気をつけながら直していくしかない。
毎日、同じで
昨日できてたことができて当たり前で
できてたことができなくなると自分につらく当たってしまう、自分を傷つけてしまう。
わたしはもう、その考えともサヨナラして、
今はちょっと難しくても何年後かには自分の丸ごとを大切と思えるようにいらないとこも、不良品と呼ばれるようなところも何もないんだよといつか自分に言ってあげられるために、亀の歩みぐらいゆっく〜りのそのそとその辺を歩いていくよ。🐢
たまには、竜宮城行ってご馳走食べて、お昼休憩も必要だしね。🏯
またひとつ、ここに更新される記事ができたら、
泣いたあとみたいに心がスッキリと浄化するんだろう。
記事に、自分の想い、ちゃんと載せられてるかな? 😆
#記事を書くまでの道のり #note
#熱量 #書くことに取り憑かれた
#イエローカード #レッドカード #心が透き通る
#書くこと #文章 #好きなこと
#嫌いが好きに変わった瞬間