![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123633845/rectangle_large_type_2_b7260b581dd5cf71225ab796c5474ec3.png?width=1200)
オーディブル読書 『腰痛放浪記 椅子がこわい』夏樹静子
ネタバレあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701730767233-Mo8Md1KPv9.jpg?width=1200)
『Wの悲劇』などで、有名な小説家。
夏樹静子さんが、54歳の頃、3年間、原因不明の慢性腰痛に苦しんだ手記が生々しく描かれています。
そして、最終的には、2ヶ月の入院のその最後の最後に、劇的に回復するのですが、治療は、断食。
森田療法を用いた方法で、原因は、心身症だという事でした、
3年間、著者は、ありとあらゆる検査、治療、また祈祷なども行い、鍼灸も、何種類か試されましたが、ほぼ効果なし。
鍼灸師として、悔しい気持ちになりました。
鍼灸師として、これは、心持ちから来ているのでは?という症状に出会します。それも、結構な頻度で。
しかし、私は、ひたすら、体のバランスを整えるように、鍼を使い続けます。
体のバランスというのは、フィジカルな体だけでなく、メンタル面のバランスも、鍼灸で整えられると信じています。
例えば、肝のバランスを整えると、怒りっぽいのが、落ち着いてくることもあります。
怖がりも、泣き虫も、東洋医学では、バランスの乱れです。
それでも、週に一度か、月に一度、鍼灸を受けただけでは、
それ以外のその方の、考え方の癖、ストレス、こだわりなどが、またバランスを崩してしまいます。
私は、今来られている数人の患者さんを思いました。
夏樹静子さんは、明るい性格で、心身症になるようなタイプでひないと、ご自分で、初め、腰痛の原因は心だとは、納得されませんでした。入院されても、なお、疑っておられました。
入院し、断食中に、平木医師が、痛みを受け入れるという事をおっしゃっているのは、とても、共感しました。私の腰痛の経験から、痛みを拒絶し、痛みを敵とみなすことで、痛みも、私を敵とみて、攻撃してくるということは、経験しました。
私の中学の時の腰痛体験を思い出し、著者の辛さに
同調しながら、聴き入ったのでした。
心が体に影響するというのは、もう疑いようがない事実です。