マガジンのカバー画像

なみさについて

502
私の事、過去の事、たわいもない事。
運営しているクリエイター

#自閉症スペクトラム

『面白くて刺激的な論文のためのリサーチクエスチョンの作り方と育て方』⭐︎論文を書…

なんと、論文を書きたいと思っている。 なんと、それに向けて、少しずつ進めている。 でも、何…

なみさ
1年前
26

埼玉県 子供虐待防止条例取り下げについて思う事

埼玉の問題になっていた子ども虐待条例が13日には取り下げられたと聞いた、一応はほっとしま…

なみさ
1年前
26

障がいのお子さんの就学前の弁護士相談会のお知らせ

息子が中学で、なんとも納得のできない扱いを受けた時、 弁護士に相談したことがあります。 …

なみさ
1年前
26

小学校で勉強しなくても大丈夫だと思う理由

小学校の勉強が遅れたら、困るんじゃないか? 基礎をしっかり身に着ける事は、大切じゃないか…

なみさ
1年前
40

学校が楽しかった時代

昨日、ある方と話していて、その方は、私と同年代で、 お子さんが一時学校に行けなくなった時…

なみさ
1年前
21

私たちに出来る事は、楽しく笑って生きる事

空がハートだったんです。 学校が変わらないとか、不登校に関する事を書いていますが、 学校…

なみさ
1年前
32

学校が変わらないのはなぜか

息子の中学の時を書いているのですが、もう6年くらい前の話です。 昔のことだから、今は違うよと思うかもしれません。 でも、今の話を聞いても、息子が行ってた時と、あまり変わっていないという印象です。 例えば、不登校は問題行動ではないと、いう認識を持っている教師はどのくらいいるのかと思う対応を今もしている学校もいます。 部活も土日のどちらかは休みというルールがありますが、 試合前は、いいとか、自主練という名目でしている学校もあります。 なぜ、変わっていかないのか。 一つに

無料のカウンセリングと有料のカウンセリング③私立大学の有料カウンセリング

最後は、私立の心理学関係の学科の大学の心理カウンセリングです。 カウンセリングしていただ…

なみさ
1年前
22

埼玉の子供留守番禁止条例案

変なルールがたくさんあって、あまり驚かないのですが、 これには、おったまげた。 埼玉県の…

なみさ
1年前
23

息子の理解力が不安になった事

昨日、久しぶりに息子から連絡がありました。 奨学金の継続の書類を書かないといけないから、…

なみさ
1年前
26

発達障害の子供への服用について思う事。

鍼灸師として、薬を薦めたり、逆にやめるように言ったりすることはできません。 時々、患者さ…

なみさ
1年前
33

好きなことだけを勉強していてもいいのか。いいと思う。

息子が中学の時、不登校でどこか、代わりの行く場所を探していた時に、 兵庫県市川にある、ま…

なみさ
1年前
31

夫婦間の気遣いについて

私は夫とはうまくいってないので、 参考にはならないと思いますが、少し書きたいと思います。 …

なみさ
2年前
33