
夫婦間の気遣いについて
私は夫とはうまくいってないので、
参考にはならないと思いますが、少し書きたいと思います。
知人が、夫さんに気を使って、悩みを言えないから、代わりに聞いて言われ、相談に乗りました。
知人は、すっきりしたと言ってくれたのですが、
「夫さんに言ってみたら?」と私が言って、
その日に、夫さんに、悩みを伝えたらしいです。
夫さんは、聴いてくれて、その知人は、涙が止まらなくてと、
話してくれました。
夫婦で、気を使って、相手に余計な心配をかけたくないとか、
仕事の邪魔をしたくないとか、思って、明るく振舞おうとすると
思います。
私も、実はそうでした。
子育てで悩んでいても、(特に3人目)
夫に言っても、分かってもらえなそうで、言えなくなりました。
それがよくなかったと思います。
問題が大きくなって、自分ではどうしようもなくなった時に
相談しても、相手にしたら、「しらんがな」になると思うのです。
もちろん、毎晩、仕事でかえってきて、毎日愚痴は、
嫌気がさすでしょうし、疲れるでしょう。
でも、一番、2人で一生過ごさないといけないのだったら、
辛いことも、嫌な部分も見せていかないといけなかったのだと
今頃反省しています。
私は、息子が小学校で、よく休みがちなのも、
夫には隠していました。
朝、夫より先に、登校する待ち合わせ場所に子供は行くのですが、
夫の車が出ていくと、息子は帰ってきて、
「今日休む」というのです。
そして、夜になると、「明日は、絶対行くから、お父さんには言わんといてな。」というのです。絶対行く、これに何度も騙されました。
甘やかせて休ませる私が悪いと、かねがね言われていたので、
言ったら、責められるのは、私なので、自己防衛のために、
黙っていました。
だから、夫は、全く知りません。
発達障害の疑いを持った時も、相談せず、ウィスクのテスト結果が出てから、夫に告げました。信じられないと言いました。
そりゃ、息子の実態を知らないので、信じられなかったでしょう。
でも、全部、私が、相談しなかったのが、ダメだったと思います。
夫は、本当に仕事に忙しく、仕事が辛そうで、可哀そうでした。
でも、一番の理由は、自分が責められたくないという自分を守りたいという
事でした。
そして、余計にことを荒立てたくないという事。
一度、嵐をこさせてたら、状況は変わっていたかもしれません。
もう、変えられないですが、反省の記事でした。
よい一日を