
増やすより減らせるものを先に考える
こんにちは。
養生ライフコーチの波希と申します。
私は自身の体調不良をきっかけに「養生」に出会い、少しずつ体調を改善できた経験から、「養生」や「ジャーナリング」など。毎日をご機嫌に過ごすためのヒントを中心に発信活動をおこなっています。
最近妙~に気分がざわざわ、そわそわしていました。
一日中まとわりつくこの不安感……いったい何だろう? と最近の行動を振り返ってみたら、ひとつ思い当たることが。
それはコーヒーの飲みすぎでした。
良いとされているものでも過剰であれば負担になる
もちろん、コーヒーにも良い効果がたくさんあります。ただ、それは許容範囲内であればの話。
コーヒーの効能。
・体内の余分な水の排出
・消化促進
・覚醒作用
※刺激が強く胃腸に負担をかけやすいため、飲みすぎや空腹時は注意が必要
最近の私は一日に3杯くらい飲んでいました。
一般的に一日に推奨されるカフェイン摂取量は400㎎(健康な成人の場合)とされていますが、体質は人それぞれ。私にとってコーヒー3杯は多かったのかな~と反省しました。
私はこういう不調を感じると、つい「なんのサプリメントを摂って補った方がいいのか?」「自分に足りないものはなんなのか?」とプラスになるものばかり考えてしまいます。
不調による不安感を、「一般的に良いとされる行動とモノ」で埋めたいという心理が無意識に働いているのかもしれません。
ですが、不調の原因は足らないだけではなく、むしろ良かれと思っていることが過剰になりすぎて負担になっていることも多い。中医学や薬膳を勉強しだすと最初に陥る罠です。良かれと思ってつい特定の食材を食べすぎちゃう……。(そして別の不調を招く)
しかも「いい」と思っているゆえに過剰、負担に気づきにくいという点も。
だからこそ、日ごろから自分の調子に目を向けておくことが大事だな~と思うのです。
私はいつも朝のジャーナリングの時間で、いまの自分の状態(気分、体調)をかる~く記録しているんですが、体調ってやっぱり一定ではないんだなと思います。特定の天気や気圧、もしくは前日の行動などにめちゃくちゃ影響を受けているんだなーっと思うことが多々あります。
ジャーナリングとは?
自分の思考、いま考えていることを紙に書きだすこと。
たとえば、今日寝覚めがすっきりしないなと思ったら、そういえば昨日ちょっとイライラしてたな……とか。
逆に朝から調子いいなと思って振り返ったら、昨日の夕飯メニューはあっさりしたものだったな、とか。
ジャーナリングを始めてからというもの、体調やメンタルって地続きだと知りました。良くも悪くもいきなり変化はせず、毎日の状態を少しずつ引き継いでいる。
記録を通じて自分で自分の知ろうとすると、いま何が不足なのか、それとも過剰なのかに気づきやすくなりました。そして心身の不調を感じた場合は何かが【過剰】になっていることが多い。
不調を感じたら、なにかを「増やす」のは一旦待って、まずは「減らせるもの」「減らした方がいいもの」はなにか?に目を向けてみると不調改善の近道になるかもしれません。
自分にとっての「ちょうど良い」に調整していきたいですね。
もし、そうは言っても「一人じゃ難しい」と感じたら。
よければ一緒に考えていきませんか?
Xも公式LINEもありますので連絡してね。
X(旧Twitter)をやっています。
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️
公式LINEができました!
ジャーナリングのコツ。
普段から取り組める簡単養生のコラム。
セミナーやセッションのご案内をいち早くお知らせします。
特典として
🎁「ジャーナリングの書き方」
🎁「おにぎりとお味噌汁でできる! 簡単養生」
🎁無料の体験セッション
2つの資料と体験セッションを設けています。