
基準を変えると楽になる
こんにちは。
養生ライフコーチの波希と申します。
私は自身の体調不良をきっかけに「養生」に出会い、少しずつ体調を改善できた経験から、「養生」や「ジャーナリング」など。毎日をご機嫌に過ごすためのヒントを中心に発信活動をおこなっています。
最近、毎朝5~10分程度床のそうじをしています。
そうじといっても、クイックルワイパーでさーっと床を撫でるだけ。全然大したことではありません。ですが、これを朝やるとけっこうスッキリするので続けています。
不思議なのが、毎朝そうして床を掃除しているのに、一日経つとぜったい埃が出現するんですよね。薄っすらだけど必ず出てくる。
そのため、そうじしているとつい「この埃どっから来たんだ?」と考えてしまいます。埃って知らぬ間に溜まってるし、そうじをしてもしても無くならないものなんだなーと。
で、思ったことが一つ。
これって心配事とか、不安とかも同じじゃない?って。
心配事とか不安はどうしたってなくならない
私は、根がネガティブで何かあるとすぐに不安になっちゃうし、うまくいかないと思考の癖でつい自己否定をしちゃいがちな人間です。
不安感に支配されて行動に移せなくなってしまったり……。
そのため、マイコーチにいつもべそべそ泣きそうになりながらテキストを送ったり、話を聞いてもらったりすることが多い。そんな弱い人間です。
なので、いつも「この心配や不安を解消するために」と自分が感じている問題を書き出し、分解して行動に落とし込むということを意識していました。
書いていると自分でも「あッ!これ以前も似たようなことで動けなくなったことある。不安のパターンがある!」と気付くのですが、いつまで経っても私のしんどさは解消されませんでした。
なぜなら私は「心配事と不安をなくそう(ゼロ)にしよう」と躍起になっていたからです。
(流れ)
・心配事を書き出す
→自分に出来ることをする(行動する)
→行動した分、少し心配事と不安は解消する
→良かった!
→気持ちが明るくなる
→でもやってもやっても心配事と不安はゼロにならない
→どうしよう……
→書き出す(最初に戻る)
こんな状態になっていたんですね。
負のループに自らはまり込むスタイル。
そりゃ辛い。
心配事と不安は「ない」のが基準ではなくて「ある」のが当たり前にしたら?
この負のループにはまり込むきっかけは、心配事と不安が「ない」ことが基準なのか、それとも「ある」のが基準かの違いです。
私は心配事と不安を「ない」ことを基準にしていたので、湧いて出てくる不安に律儀にしっかり動揺して「どうしようどうしよう」と言いながら対処をしていました。
だけど、基準を「心配事と不安はあって当然」としたら?
心に湧いた心配事と不安を見つけても「ある」のが当然だったら、大して動揺はしません。見つけても「あ、また出てきたわ」くらいで済みます。
だって心配事と不安は埃と同じで、拭いても拭いても時間が経てば自然と湧いて出てくるんですから。
「ない」か「ある」かの基準が違うだけで、これだけ発見時の衝撃に差が出てきます。
書くことで「感情」を受け流して、その時自分に出来る「行動」を決める。
私は朝の日課としてジャーナリングをしています。
ジャーナリングとは?
自分の思考、いま考えていることを紙に書きだすこと。
ジャーナリングで大事なことは自分の気持ちに正直に書くこと。
だから、日ごろ心に抱えている心配事と不安に対する気持ちも、ジャーナリングするときは隠さなくていいんです。
「こんなこと思っちゃだめだ」とか
「こんな小さなことで不安になって情けない」とか
今の自分の気持ちを否定しなくて大丈夫。
自分の気持ちを押し込んだり、嘘をついたりしないで、ノートに向き合うときは正直でいい。イライラするなら正直に「イライラする」と書く。
だってどうせほかの誰にも見せないですもん。
ジャーナリングをする上で大事なのは、まずはそうして、一旦自分の感情をバーッと書き出して受け流すことだと私は思っています。
そしてスッキリした気持ちにさせた後に「どうしようかな?」と切り替えたほうが対処もしやすくなります。
もし、そうは言っても「一人じゃ難しい」と感じたら。
よければ一緒に考えていきませんか?
Xも公式LINEもありますので連絡してね。
X(旧Twitter)をやっています。
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️
公式LINEができました!
ジャーナリングのコツ。
普段から取り組める簡単養生のコラム。
セミナーやセッションのご案内をいち早くお知らせします。
特典として
🎁「ジャーナリングの書き方」
🎁「おにぎりとお味噌汁でできる! 簡単養生」
🎁無料の体験セッション
2つの資料と体験セッションを設けています。