見出し画像

養生は完全無欠になるための知識じゃない、けど

こんにちは。
養生ライフコーチの波希と申します。
私は自身の体調不良をきっかけに「養生」に出会い、少しずつ体調を改善できた経験から、「養生」や「ご機嫌に過ごすためのヒント」を中心に発信活動をおこなっています。

この記事が

・養生をはじめてみたけど、改善している実感がわかない。
・頑張って養生したのに体調を崩して落ち込んじゃった……。

そんな人たちのお役に立てば嬉しいです!



約2年ほど前。
私はアトピーをきっかけに体調不良に苦しんでいました。

この体調不良のしんどさから脱したい。
毎日を健やかに暮らしたい。
そしてご機嫌で、周りの人たちと笑顔で暮らしたい。


そんな思いで私が改善のためにはじめたのは「養生」。

【養生(ようじょう)】とは?

ひと言でいうと「生命を養う」こと。


心身ともに毎日快適に過ごすために、季節や体質に合わせて毎日の食事や生活習慣にいい事をプラスする。
自分の心と体を労わるヒント(知識)のこと。

簡単に言えばご機嫌に過ごすためのセルフケア集です。


ひどいアトピーに悩まされ、よく頭痛や便秘になっていた昔と比べ、おかげさまで今は肌荒れも落ち着いて頭痛も便秘も解消。
格段に毎日を快適に過ごせるようになりました。


真っ赤に腫れてしまうくらいの肌荒れが落ち着いて、普通の肌色に戻った。
雨の日にはひどい頭痛で痛み止めがないと動けなかったのに、飲まなくても過ごせるようになった。
決まった時間にお通じが出るようになった。

これが養生を続けることで私に起きた変化の一部です。

養生ってすごい。日常のちょっとした選択や習慣を変えるだけで、こんなにも体が変わるんだ! と感動した覚えがあります。


だけど養生を続けていくうちに気づいたこと。
それは体調はそもそも「ゆらいで」当たり前、ということです。


日常からどんなに養生を心がけて、良い食事を摂って、たっぷりと寝て、きちんと運動していたって。それでも不調になる時はなる。
そして、我慢したところでしんどさが消えるわけじゃないことを改めて知りました。

こうして言葉にすると「当たり前」ですよね。
でもね、日ごろから健康に気を遣っていたり、養生をしているとつい忘れがちになってしまう時があるんです。過信してしまうからかもしれません。

で、いざ体調を崩した時、こう思っちゃう。


「こんなに体調管理をしてきたのに体調崩しちゃった……」って。


体調くらい悪くなるわ、なんでそんな事で落ち込むの? って思う人もいるかもしれません。
健康管理に真面目な人ほど、体調不良になった自分を責めてしまいがち。
私の場合、少し改善した! と思ったら不調がぶり返したり、気を付けていたのに遊ぶ予定だとかイベント前後に体調を崩して寝込んでいたので、この気持ちに陥ることが多々あって。


でも、私たちの身体は機械じゃないんです。

どんなに気を付けていたって「天気・気候」「寒暖差」「人間関係」など、多種多様な影響を常に受け続けているのが私たち人間。

そして、機械のように不調を感じたら「新しいのと取り替えよう」と簡単に部品を交換することもできない。



養生って、続けたとしても「完全無欠な状態」になるわけじゃないんですよね。私も改善したといっても、油断して普通に体調崩すときもあります。

それでも養生を続ける理由



でも、続けるからこそ「わかる」こともあるんです。


例えば「あれ? いつもと違うかも?」とちょっとした心身の変化に気づけたり、「いつも同じ不調が出る時、必ずこの天気だなぁ」と自分が不調になるタイミングだったり。

養生はやったところで「完全無欠な鉄の体」になるわけじゃない。けど、自分の不調をいち早く気づけて、心身を労わってあげる選択ができようにはなります。


不調に気づくのが早ければ早いほど、対処もしやすくて回復も早くなります。そうすることで不調と好調の振れ幅が小さくなって、一気にズドーンと不調に落ち込むことも少なくなっていく……。


「不調を未然に防ぐ」だけでなく「不調から回復しやすくなる」「その選択が自分でできるようになる」知識。それが「養生」だと私は思っています。


毎日元気にご機嫌に過ごせるために。
不調になったら自分を必要以上に責めずに、労われるように。


養生をはじめた人、現在も意識して続けている人たちたちの中で、もし「こんなに続けてるのに、また不調になっちゃった……」と落ち込んでいる人がいたとしたら。

何はともあれ、まずはゆっくりと休んでくださいね。体を労わることが肝心。
元気があれば何でもできる、わけじゃないけれど、元気じゃなければ何にもできないですから。


そのうえで余裕があれば「自分が不調に陥りやすいタイミングやポイント」を考えてみるといいかもしれません。自分で把握していると、次の不調を未然に防げるかもしれませんし、たとえ防げなかったとしても不調に対処しやすくなります。大事なのは不調を放置しないこと。


不調なときって孤独じゃないですか。
そして不調を改善するために、養生を続けるのもやっぱり孤独。

その孤独に伴走できたらな、というのが私の願いです。


養生との距離感は人それぞれですが、完全無欠になるための知識としてではなく、不調に陥っても自分を救うことができる知識として「養生」と付き合っていく。
そして毎日ゆる~く続けて「養生をしている自分」を楽しめたらいいですよね。


もし「養生について悩んでいる……」「続けたい気持ちはあるけど続かない……」そんな悩みがある方は、X(旧Twitter)でも公式LINEからでもいいので、ぜひ連絡ください。

一緒に楽しく養生を続けていけたらと思っています。


X(旧Twitter)をやっています。
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️

https://x.com/namiki_writing


公式LINEができました!

ジャーナリングのコツ。
普段から取り組める簡単養生のコラム。
セミナーやセッションのご案内をいち早くお知らせします。

特典として
🎁「ジャーナリングの書き方」
🎁「おにぎりとお味噌汁でできる! 簡単養生」
🎁無料の体験セッション
2つの資料と体験セッションを設けています。

https://lin.ee/aP7Guuk