![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146096385/rectangle_large_type_2_15e4941b144360ef15e06a2d4e67a31e.png?width=1200)
【Day 9】かくれ繊細さんが「やりたいこと」で悩む8つのフェーズ
訓練校に入校して1ヶ月が過ぎようとしている今日、Pythonというプログラミング言語の授業も本格化してきました。
が、本格的な内容は何となく教科書を見て理解できていますが、その前段である10進数⇒2進数の変換だの、そういうデータ業界の基礎の基礎で頭がごっちゃになっています/(^o^)\www
10進数は分かる フム(( ˘ω ˘ *))フム
2進数も分かった (๑˙꒳˙๑)フムフム
10進数⇒2進数に変換する方法論が良くわからん (੭ ᐕ)) ん?
多分なんですけど、他責思考はいけないんですけど、先生の説明が独特なのもあると思います。
先生ご自身は面白くて、特に余談とかは大好きなんですけど、データ業界とか数学の話になると面白さの源泉である独特な言い回しとか、話が飛び飛びになる癖の影響がモロに出ちゃうwwwᐠ( ᐢωᐢ )ᐟ
先生www
bitの話してたのにそっから突然「コンピューターは実数に弱い」って話に飛んで、更にそこからの展開として「記数法と基数変換の話」を挟んでまたByteとかの話に戻るのはちょっと付いて行くの難しいかなwww。゚(゚ノ∀`゚)゚。
と、家に帰ってせこせこ授業中にタイプしまくってたノート(=Word)のデータを復習ついでに整えながら改めて思いましたwww
面白さとは、時に理解の範疇を超えるものである、と(っ'ヮ'c)<クサwww
あと先生の話飛び飛びかつ早すぎるから、悠長にノートにペンで書くとかじゃ間に合わないwww
タイピングサイト【 e-typing 】の日本語入力で「comet」相当(速さだけならもっと上だけどミスが多くてこのランク)のタイピングスキルの私が全力タイプでどうにか余談までメモれる程度だから、情報量としては相当だと思うよほんと。゚(゚´∀`゚)゚。
でもまだ、まだ何とか理解できてるから!
まだついていけてるから!
しかも幸か不幸かPythonの授業は先生の都合で週1水曜の午後のみという、全力タイプも復習もまだ追い付けるレベルの授業スピードだから!
この状況を全て「幸か不幸か」の「幸」にできるように、毎週水曜午後は眠気も吹っ飛ばして全力集中して授業の理解に努めようと思います(`・ω・´)フンスッ!
と、決意も新たに今日のワークもやっていきましょ~(´,,・ω・,,`)フフフッ♪
◇かくれ繊細さんが「やりたいこと」を見つけるワークの、その前に
今回からかくれ繊細さんのためのワークに入っていくわけなんですが、そのワークというのが8つのフェーズに対応したものになっておりまして( ˙꒳˙ )フム
8つのフェーズというのが、かくれ繊細さんの「やりたいこと」に関する悩みを大別すると、このフェーズのどこか、あるいは複数の状況が重なる部分にあるよ、というものらしく。
今日は一先ず、「この8つのフェーズとは何か」と「それぞれのフェーズ(の状況)を理解するためのヒント」を見ていこうかと思います(๑°ㅁ°๑)‼
Pythonの先生じゃないけど、ワークをやるにしたってその目的とか、最終地点が分からないと何をやってるかもわからないし、それじゃ意味ないからね(´^ω^`)ブフォwww
ということで、まずは「8つのフェーズとは何か」から!
◆かくれ繊細さんが「やりたいこと」で悩む8つのフェーズ
これは本書の10~11Pにある自己分析シートにチェックを入れ、そのチェックがどのフェーズに何項目入ったか、で見ていくものになります。
実際の自己分析シートなどはぜひ『かくれ繊細さん』をお求め頂いて、そちらでご確認くださいませませ(,,>᎑<,,)ウフフ
で、まずその「8つのフェーズ」とやらを列挙すると……こうなります⇩
【かくれ繊細さんが「やりたいこと」で悩む8つのフェーズ】
フェーズ1 「いい人」になっているフェーズ
フェーズ2 思考で答えを導き出しているフェーズ
フェーズ3 善良なところ・弱いところを受け入れないフェーズ
フェーズ4 期待に応えるために自滅するフェーズ
フェーズ5 がんばり続ける未来に疲弊するフェーズ
フェーズ6 自信を持てないで自滅するフェーズ
フェーズ7 失敗で終了するフェーズ
フェーズ8 いつか必ずやり遂げると思うフェーズ
このフェーズは、必ずしも一人が1つのフェーズにいますよ、というものではなく。
むしろ、「仕事」「副業」「趣味」などやりたいことの分野ごとにそれぞれが別のフェーズに位置しているのが普通らしいので、一人の中にも複数のフェーズが重なり合った状態になるのが通常のようです“φ(・ω・。)フムフム…
ちなみに私も、今年の4月と『バグる潜在意識』のワーク完走後の6月に自己分析シートを使ってやってみましたが、どちらも全てのフェーズに最小1(0.5)~最大5までのチェックが入りました( ´∀` )
最大5のチェックというのは、あるフェーズの全ての項目にチェックが入ったという意味になりますwww
もうそのフェーズにドンピシャのどツボ状態、ということですね(´^ω^`)ブフォwww
どうしてこのようにそれぞれの「やりたいこと(分野)」ごとにフェーズが違うかというと、それぞれの分野で経験してきた「痛み」が異なるせいだと時田さんは仰います。
人は痛みを経験するとその分野で何らかの決定を下し、「こういうときはこうしよう」というルールを決めて、次に同じ痛みを味わわないよう、生きやすくできるように工夫します。
それがかくれ繊細さんの場合は、そうでない人に比べて人が気づかないことにも気づきやすいとか、同じ出来事の体験でもより心を痛めやすいという特徴があるために、同じ年数を生きていても決定(ルール決め)の回数が多くなる。
つまり、フェーズの項目にチェックが付けばつくほど、その分野やそれに関連した記憶・体験の中で痛みを経験し、「じゃぁ今後はこうすること!」と工夫してきた回数も多かったということなんですね。
でも、これだけたくさんの決定(ルール)があると、正直どういう時にどういう決定(ルール)があったのか、自分のことながら一々覚えていられないよなぁと思いますよね( -ω- ) ンー
そこで出て来るのが8つのフェーズ!
自分がどのフェーズにいるのかを把握することは、自分のこれまでの体験や記憶の全貌を把握するということになり。
自分のこれまでの体験や記憶の全貌を把握することによって、細かく無数にある「痛み」と「決定(ルール)」に翻弄されないようになるというのです( ˶˙º˙˶ )ほほーっ
……って、本を読みながらだと「痛みと決定(ルール)に翻弄されないって凄い!」と分かるんですが、本がお手元にない方にはもうちょっと詳しく書いた方が親切な部分かな~と思うので、個人的な捕捉を一つ(^^ゞ
そもそも【「痛み」と「決定(ルール)」に翻弄される】という状態は一体どんな状態で、それのどこがいけないのか?というお話。
これはしっかり理解していないと、このあとワークをやるにしても何がどうなれば良いのかという到着地点が分からなくて混乱してしまいますので、しっかり書いていきたいと思います三ヾ(。・∀・)ノィェァ♪
◆「痛み」と「決定(ルール)」に翻弄される、とは
過去にも体験した嫌な記憶と同じ場面にまた遭遇してしまった!なんてことも、残念ながらないわけじゃありませんよね(;´∀`)
本当ならそんなトラウマをほじくり返すような状況には陥りたくないものですが、まぁそれも人生ですから仕方ありません(笑)
で、そういう時人は⇧でも書いたように「過去の体験の時に感じた痛みをもう味わわないように決めたルール」が無意識に適応され、過去と同じ痛みを受けるような状況を回避しようとします。
けど、過去は過去であり、今の自分の価値観とは違う過去の自分の価値観によって決定されたルールが、そのまま今の自分にとっても過去と等価であるとは限りません。
噛み砕いて言えば、例え「前に失敗して〇〇すればいいじゃん!」と思ったのだとしても、今の私がその「〇〇」という行動を過去と同じようにベストな選択だと思えるかどうかはその時々で違うよね、ということなんです( ˙꒳˙ )フム
この過去の痛みとそれに関連した決定(ルール)の価値やそれを適応した結果が、今の自分の求めるものとは異なった場合、私たちの心は【過去の決定】と【今の理想】の間で矛盾を抱えることになり、モヤモヤします。
過去の体験で作られた決定(ルール)と、今の自分の「やりたいこと / 在りたい姿」に齟齬があることによって、「〇〇な自分でいると決めたのに、そうしたくない」という自己矛盾が発生して心がモヤモヤする。
このモヤモヤを抱えることが、「痛み」と「決定(ルール)」に翻弄されるということなのです。
こんなこと、確かにない方がいいに決まってますよね(´:3un )っ
◆かくれ繊細さんは”府に落とす”のがカギ
で、話を8つのフェーズに戻しましょう( °∀° )/
各フェーズにはそのフェーズに至る理由があり、その理由を知ることは「なぜそんなルールを持っているのか」が理解しやすくなる。
そのために8つものフェーズに分かれているのだそうです。
そしてどのフェーズの状態にもメリットとデメリットがあり、同時に「最善手と思われる過去の決定」と「今の自分の理想」のギャップもある可能性があります。
例えばフェーズ1の「いい人」になろうとするフェーズ。
このメリットは「周りのひとと上手く折り合いをつけて、人間関係の摩擦を生まない」とか「周りのひとに好かれること」。
デメリットは「自分の意見を出せない、意見がないように見える」とか「弱く見られて見下されやすい」が挙げられるでしょうかσ(๑° ꒳ °๑)
このメリットとデメリットを天秤にかけて、それでもつい「いい人」である行動を選びがちな人や、無意識にそうしてしまう人は、デメリットよりもメリットを重要視したルールに従っていると言えるでしょう。
それとはつまり、過去に誰かに嫌われるといった「痛み」に遭遇したときの強烈な辛さから、「人に見下されるようなことになってでも、人に嫌われないようにしよう」というルールが決定されたのだと考えられるのです。
でも実際に見下されるような状況になったと考えてみると、その状態を気持ちいと思える特殊性癖を持つ人はそんなに多くないだろうな~と想像できますよね(笑)
ここで、【いい人でありたいけれど見下されるのは心地よくない】という、「最善手と思われる過去の決定」と「今の自分の理想」のギャップが起こるわけです。
そして決定(ルール)と今の自分の理想が矛盾したことで、心がモヤモヤする。
けど、心がいくらモヤモヤしても、過去の「痛み」が大きければ大きいほど、過去の決定(ルール)に沿わなければ!という意識も強く働きます。
すると心がモヤモヤしているにも関わらず、外面だけはいい人であろうとし続ける。
結果、周りには余計に「見下されてもヘラヘラしている」などのより軟弱そうなイメージを与え、更に見下されてしまう可能性が出て来るという無限ループにハマってしまいます(´・ω::.サァー…
それどころか、「いい人」の定義次第ではモヤモヤしている自分の内心すら「いい人でいることにモヤモヤするのはいい人ではないからだ!」と許せなくなってしまい、余計に自分の心を認められない、追い詰めてしまうということになりかねません。
……なんていう状況が、フェーズ1にチェックが入った人の中に大なり小なり巻き起こっているのです(;゚Д゚)ゴクリ
でも、何もわからずただモヤモヤし続けているのと、「フェーズ1にチェックが入った」⇒「つまり自分は過去にいい人でいようと決定したことがあり、その原因になる痛みを記憶してるんだな」⇒「でも内心では見下されることが嫌だとも思ってる」⇒「だからこんなにモヤモヤするのか!( ゚д゚)ハッ!」とモヤモヤの理由が分かったうえでモヤモヤしているのとでは、状況や自分の心の受け止め方や宥め方も違ってくると思いませんか?(*´∀`*)
こうした自分の中で何が起こっているのか把握することを「メタ認知」と呼ぶそうで、このメタ認知によって泰然自若な自分=生きづらさを感じることの少ない自分になれる、と時田さんは言います。
特に、人より決定(ルール)や痛みの記憶の多いかくれ繊細さんほど、8つのフェーズと自分の状況や内心を照らし合わせながら自分自身を把握していくことが重要で。
自分の感情や「やりたいこと」の本当の姿や、それを縛る過去の決定とその理由を理解して府に落とすことこそが、メタ認知を深めるのには大事になってくるのだ、ということなんですね∑ (๑º◒º๑;) ✧ ナ ル ホ ド・・・ !! ✧
◆体の感覚がよりどころ
過去の決定やその時に作ったルール、自分の心が今いるフェーズとは別に、「やりたいこと」を確認するよりどころとしては体の感覚に気づくことが重要なのだ、とも時田さんは書いています ((o'∀'o)) ホェー
本心に対して、どのように体が反応するのかを知っていれば、かくれ繊細さんが本当にやりたいと思っていることにたどりつきやすくなります。
人は、思考することで「こうあるべき」を作り出して、本心をわからないようにすることができます。(中略)
本心と思考を区別できない状態だと、自分のやりたいこと(本心)を取り違えてしまうこともあります。
それを解決するのが体感です。(中略)
人は、本心に触れて心から納得しているとき、125Pのような体の感覚(※1)があります。
本心に触れているときの体の感覚がわかると、「本当にやりたいこと」を確かめ、それを選ぶかどうか決めることができます。
才能と本心の両方を自覚して受けとることが、かくれ繊細さんの求める生き方に近づく方法です。
※1【心から納得しているときの体の感覚】
・肩の力が抜ける
・顔が上がる
・胸の奥から深い息が出る
・全身の筋肉がゆるむ
・無表情か、少しゆるんだ表情
・まわりの音が聞こえづらくなる
*泣きたくなるや震えがくる、胸の辺りがホワンとするなどの感覚も、心からの納得に近い状態です。
泣きたくなる、震える、胸の辺りがホワンとする状態になったら、その状態にしばらく浸ってみてください。そうすると、心から納得する状態になる可能性があります。
確かに、いろんなことを考えすぎて自分の本心から求めるものや理想が分からなくなってしまう事も時にはありますよね(´・ω・`)ショボンヌ
でもそんな時は、一旦深呼吸でもして目を閉じて、今の体の状態や迷っている決定をしたと仮定したときの体の感覚がどうか、探ってみるのも一つの手だということなんですね!
この体の感覚というのがどういう状態か分からないな、という方も、明日以降一緒にワークをやっていって、その時にじっと自分の体の感覚を探ってみると、次第に分かるようになるかもしれませんよ(❁´◡`❁)*✲゚*
ちなみに私は、4月にちょろっとワークをやったときは、そもそもワークの効果事態にも半信半疑だったからかこの「心から納得した時の体の感覚」になれたりなれなかったりしました。
時田さんが言うには、この感覚になれない=ワークに抵抗を覚えることがあったとしても、それはそれで構わないのだそうです。
なぜなら、抵抗を感じることを知ることで、抵抗する理由を知ることにも繋がります。
抵抗があろうがなかろうが、どちらにせよ自分の状態や本心を感じ取ること、メタ認知を深めることに違いはないのです(´▽`*)
◇今日のまとめ
ということで、またしてもワークの前段になってしまった今日ですが、これはこれで必要なステップというか説明だったかな、と思います(*´∀`*)
4月にワークをやった時は、note記事というよりは「自分の実践記録メモ」という認識が強すぎるあまり、本書の内容にも触れずいきなりワークをやり出してその結果だけ書いてましたからねw
それじゃぁこの記事を読んでくださる人はおろか、後から読み返した自分ですら『かくれ繊細さん』が手元にないと何のこっちゃか分からないじゃん、ってやつですよね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ
書き手である自分も、過去の記事を読み返すときは読み手なんだ、という認識がこの3か月で随分育った気がしますねσ(,,´∀`,,)エヘヘ
それと、実はこの『かくれ繊細さん』の言葉もちょっと独特な言い回しがあります。
さらっと読むだけでは流してしまって分かったつもりでしかないその部分も、こうして記事にするために「どう書けば伝わるか」と考えることで、自分の中に落とし込んで別な言葉に置き換えてみたりすることができて、より理解が深まります!
こう考えると、これからも別な本のワークをやっていくに当たって、ただ実践する手順やその結果を書くだけでなく、そのワークや本そのものの目的などの部分もきちんと記事として説明することは、読解力と要約の訓練にもってこいなんだな~と思いますね!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
特に要約する力は私に不足しているものの一つなので、これからもワーク以外の部分もきちんと記事にする、というスタイルでやっていきたいと思います!٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜
◇前日の振り返り
◆健康のための3項目!
①置き換えダイエットする(朝 or 昼)+摂取カロリーのレコーディング(+徐々に摂取カロリーを減らす)
∟昨日もお昼にフルグラ置き換えしました!
けど同時に、ファミマで見かけたチョコホイップロールだかっていうパンがめちゃくちゃ美味しそうで……(*´×`*)きゅん♡
我慢できず食べちゃいました。゚(゚ノ∀`゚)゚。アーwww
はい……7月こそ体重を減らす!という目標をきちんと達成するためにも、今後はもしこんな事態になったら、その日の夕飯なんかを減らしてリカバリーしたいと思いますえへへ(〃´∪`〃)ゞ
でもチョコホイップパンはめちゃくちゃ美味しかったです(,,• •,,)キュン♡
②週に3回は1時間30分のウォーキング(行けないときはスクワット)+浴槽に浸かって半身浴+膝付き腕立て40回
∟昨日もちゃんと湯舟に浸かって、腕立てとスクワットもやりました!(`・∀・)ノイェ-イ!
けど、何だか腕立てがつらい感じですね~(*'へ'*) ンー
なんだろ、腕の筋肉が落ちてる?
……( ゚д゚)ハッ!
……体重が増えたからか……:(´◦ω◦`):ガクブル
③1日2Lの水を飲む
∟やはり生理前の水を溜め込む周期っぽいと確信できた昨日も、合計2.3ℓは飲んだと思います(`・ω・´)シャキーン
でも飲んだ分流れが良くなったわけではないので、ちょっと体がむくみ気味かも~(;´Д`A ```
【休日用のデッドライン】
①起床~10時までに500ml
②10時~12時までに500ml
③12時~14時までに500ml⇒ 13時~15時までに500ml
④14時~16時までに500ml⇒ 15時~17時までに500ml
【平日用のデッドライン】
①訓練校にいる間(9:30~16:00前後まで)
⇒できれば1ℓは飲みたい
②帰宅後(16:30~17:00以降に帰宅予定)
⇒訓練校で飲めなかった分を飲んで、2ℓ飲み切る!
◆何かしら30分は書く+週2本は何か完成させる!
①何かしら30分は書く
・二次創作(設定でも本編でも)
∟書き上げたもの……0本 / 1日:【黒バス合宿ネタ本編】
∟ひぇぇぇ昨日もまた30分で89字しか書けずwwwᐠ( ᐢωᐢ )ᐟwww
はい、30分の間に何度も寝落ちして、全然書き進められてませんwww
夕べ死ぬほど眠かったのが果たしてここ最近の睡眠時間不足からくるのか、それとも気圧のせいなのか……(*'へ'*) ンー
今夜は多少マシなのを見ると、気圧の関係が大きそうな気がしますねぇ(´-∀-`;)
気圧のせいだ!と言っていても小説は書き進められない。
それは分かっていても、どうしても平日は体力切れになってしまう~(*´..)ショボーン
②週2本は何か完成させる!
∟今日こそ!
今日こそ本編を進められなくても、今後どう話を書いていくかのメモを作らないと!
じゃないとまた週末酷いことになるぞ~!( ´ㅁ` ; )アー
*「完成させる」の達成条件*
・短くてOK(むしろ短くしろ、完成させろ)
∟でも可能なら500文字以上で
・掌編なら一時創作でも二次創作でもどちらでも可(ただし新作に限る)
∟ネタツイOK、支部に投稿してもOK、何かしらきちんと表に出す事!
∟「設定を詰めた、練った」だけは✖
(支部の「設定」ページを更新しても完成本数には含まない)
∟既に書き上がってる未発表作をTwitter、支部などに投稿するだけなら✖
(未完成作品を書きあげて発表するならOK)
・「実践ワーク」系以外ならnote記事でも可
∟考察OK、お題配布系記事OK、今度書きたいネタを一覧化して投稿するのもOK
いいなと思ったら応援しよう!
![keika_2501](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30057030/profile_1fe291421613f013833d0bbdc7454fc6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)