見出し画像

お絵描きを苦しくならずに楽しむ方法 | クレパスイラストメイキング 「山盛りイチゴと猫」|

みなさまこんにちは、りなです。

本日は
Youtubeチャンネルにて
投稿動画を公開しました。

今回はサクラクレパスの
イラストメイキング動画です。

タイトルは
「山盛りイチゴと猫」です。

イラストメイキング動画

絵を描き始めて
実は、どんな動画を投稿しようか悩んでいるのですが

前回から日常や創作活動で気付いたことなどを
Vlogみたいな感じてやってみています。

話すよりも文字の方がおしゃべりな私に
もしよかったらお付き合いくださいね。

私は今、絵を描くことを楽しんでいます。
 
でもつい最近まで
自己否定感や不足感から
嫉妬したり、人と比べて自信を失ったり
頑張りすぎて嫌になってしまったり
他人の評価に怯えたりしていました。
 
だから絵を描いても
心の底から楽しむことはできませんでした。
 
きっと子供の頃から
絵に関して感じてきた嫌な感情を
感じないようにしてきたのだと思います。

でも、この私で生きる一度きりの人生で
本当にやりたいことをしないともったいない気がして
ずっと自分と向き合ってきました。
 
そんな学びと気付きの中で
私はもう私のまま自然体で
素直に生きていたいと思ったのです。
 
そして素直な気持ちを選択するという
ものの見方が、少しずつできるようになってきました。

そのおかげで
今では絵を描くことを
楽しめるようになっています。

今回は、絵を描くことがコンプレックスになって
嫉妬や自信を無くして苦しくなっていた私が
絵を楽しめるようになった考え方について
シェアしてみようと思います。

絵を描きたいと思ったとき
まずは色々なジャンルの絵の色使いや雰囲気を眺めて
インスピレーションをもらいます。


この時に自己否定感を抱えたまま
他の人の表現したものを見ると
たちまち不足感に捕らわれて
その素晴らしさに嫉妬してしまい
自分はダメだと思って描くのをやめてしまいます。

描いたとしても素直に楽しめないのです。

そのままでは
「絵を描きたい」と思うことのできる
その才能がもったいないと思うのです。

私は才能について
何かができるとかできないとか
成功するとかしないとか、そういうことじゃなくて
「やってみたいと思う」その気持ちを才能だと思っています。

大人になった私たちは、その才能を
固定概念や思い込みで
否定してしまう癖があるのだとも思います。


インスピレーションをもらったら
自分の気に入る絵を目指して描きます。
 
インスピレーションとは
ピンと閃くような意味ですが

インスピレーションというのは
自分が魅力を感じた絵の
色や形やモチーフ、雰囲気など
どんなところを気に入ったのか
どんなところが嫌なのかを
自分の感覚で探っていくことだと、私は思っています。
 
 そういう見方をしていくと
他人の絵を見て焦ったり、羨ましくなって嫉妬したりする
今まで感じていた苦しい気持ちはなくなり
その存在に感謝すら感じるようになります。
 
そして、自分の表現したいものに
集中できるようになります。

 そうなればもう
お絵かき暮らしは楽しくて幸せです。


完璧な絵なんてないし
上手い下手も味でしかないし
本当は良いも悪いもなくて
あるのはそれぞれの価値観だけ。

 
例えルーブル美術館にあるような
たくさんの人に知られ評価され
すごく有名な絵でも
それを自分が素晴らしいと思わなければ
自分にとってその絵は
なんの価値もないということだし
 
幼い子供の落書きを
自分が素晴らしいと思えば
それはすごい価値なんですよね。

そして同時に、自分の価値感とは別に
みんなが評価するものも素晴らしいのです。


価値って宝石で言えば
希少性があればあるほど大きくなります。
 
とすれば
80億人ひとりとして同じ人がいない私たち
ひとりひとりの希少性って
やばいくらいすごくないですか?
語彙力なくしますよね。
 
そうは言っても
自信なんか持てないのが私たち。
 
でももう充分です。
一度きりの私という人生を
楽しむために必要なものは持っているし
必要ないものは持っていない
ただそれだけなのだと思います。


私は絵を見るといつも
目が色に反応しているのを感じます。
ときめく色があるんですね。

でもそれは
好きな色とはちょっと違うんです。
なんだか不思議ですね。

私たちはきっと
体のどこかが反応する何かを探求していくと
大切な何かをみつけることが
できるのかもしれません。 

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

キミの感じ方 そのすべてが素晴しいギフト

いいなと思ったら応援しよう!

りな
温かいご支援ありがとうございます。 活動費として、大切に使わせていただきます。