
その目標設定は「未来」を見ているか?【攻めの人事-第8話】
今回は組織マネジメントにおいて重要な要素のひとつ、目標管理について取り上げてみたいと思います。
その目標設定は未来を見ているか?
目標管理というと、ピーター・ドラッカーが提唱した組織における目標管理制度(MBO)がまずは思い浮かびます。
一言でいえば、グループまたは個人の目標を設定し、その達成度を測ろう(また部下のマネジメントに活用しよう)というものです。
理屈ではわかっていても、いざ組織で目標設定を実践してみると、なかなか上手く行かない事がよくあります。
トップが立てた組織目標が各部門のマネージャーから下に適切に落とし込まれない、各部門・個人で目標を立てさせたが途中で形骸化してしまう、そもそも立てた目標が適切でない・・・など。
要因は様々ありますが、私が良くあると感じるケースは、そもそも社員の「目標」というものに対する理解の不足です。
ここから先は
1,770字
/
2画像
¥ 380
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?