マガジンのカバー画像

ボイトレ講座2017前期

100
ボイストレーニングについて書きます。 内容は ・発声理論(アッポッジョ、声の闘争、歌手のフォルマントなど) ・発声法と練習方法 ・参考動画紹介 …などです。 よろしくお願いしま…
運営しているクリエイター

2017年6月の記事一覧

足元に何かが接していると身動きをしにくくなります。これと同じで胸郭のすぐ横に二の腕が接していると呼吸時の胸の広がりを無意識のうちに制限することになります。二の腕が胸郭を押さえ込まないように、手を広げない範囲で少し離す感覚を持つと良いです。

高い声は憎しみを我慢する声で練習すると良いです。あるいはネガティブな感情を成仏させるつもりで潰すことが大切です。憎しみを打ち消すために解放することなく、押し潰すようなその場にとどまるための耐える力が必要になります。高い声を息で流そうとすると成長の余地の無い声になってしまいます。

【支えのある発声で歌うための練習案】
1 息を素早く吸う(つかみ取る感覚)
2 息を止める(背中や脇腹の外向きの緊張で維持)
3 2の維持した緊張を保ちながら声を出す(最少の息を声に変換する)
1~3の手順で練習を繰り返すと良いです。最少の呼気をゆっくり丁寧に扱うことが大切です。

支えのある声で歌うときは、普段Lサイズの服を着る人がMサイズの服を着る感じで声を出すと良いです。全身に適度な”圧”を感じつつ、その”圧”をはね返すと良いです。

声を響かせるときは”吐き気”を我慢しながら歌う感覚を持つと良いです。その際の吐き気の我慢は、咽頭・喉頭・口腔の最適な狭さが大切です。気圧を保持しつつ声に変換すると良いです。

発声時の呼吸は複数の筋肉(背中、脇腹、胸郭)による連携が大切です。腹式呼吸だけでは不充分であり、複式呼吸と思った方が効果は期待できます。

「軟口蓋を開ける」という教えが一番の落とし穴だと思う。軟口蓋は開けない方がいいと思う。咽頭上部の開放感は必要だけど、”開放感”と”開放”は違う。最適な狭さが開放感につながるので、閉鎖させる必要がある。結果的な感覚を先取りして発声練習をすると土台から間違えることになる。

中音域高音部から高音域に至るときは、息が渋滞している感覚があると良いです。通常よりも高い密度が必要になります。

(本の補足)
51と49の闘争では49が圧力に変わり、残りの2が出ているとイメージすると良いです。出ている息の量は予想以上に少ないです。51出している感覚で2だけ出す制御が重要です。出すテクニックよりも出さないテクニックが良い声につながります。