見出し画像

【自律神経②】健康のカギは腸とウォーキング

今回は、前回紹介しました
「不眠や疲労感は自律神経の乱れが原因かも!?
知識を深めて健康な生活を送ろう!」
の続きです!そちらから読んでみると、自律神経の仕組みが理解できます!

不眠や疲労感は自律神経の乱れが原因かも!?
知識を深めて健康な生活を送ろう!②

前回は、自律神経を整える方法の1つめを紹介しました。
今回は残りの3つを解説します!

<食事が大事>

・免疫細胞の75%を腸が保有している。
・「幸せホルモン」セロトニンの95%は腸が出す
  → 腸に良い食事が体調を整え、結果自律神経も整っていく!

<腸に良い食事>

① 食物繊維
 リンゴ、キノコ、ごぼうが良い
② 発酵食品
 納豆、キムチ、ヨーグルトが良い 
  ※酒、たばこはNG!

<メンタルケア>

・緊張しがちな場面では、ルーティンを決めておくと良い
・何でもよいが、呼吸は効果が大きい
・吸うのと吐くのを、1:2の割合で繰り返すと、落ち着ける。
・好きな音楽を聴いたり、無理にでも笑顔を作ると、精神が良くなる!

<運動する>

ウォーキングは、自律神経にも良い
片づけをすると、運動にもなり、精神的にもプラス!
・ストレッチやスクワットでも副交感神経を強化できる。

<感想>

2回にわたって自律神経の整え方を紹介してきましたが、あたりまえの良い生活を送ることがいかに大事かが分かりました。しかし、それが実践できている人は私も含めて少ないように思います。何とか一つずつ習慣化して、良い生活を送りたいですね!

👇動画はこちら👇

▼前編はこちら▼

▼参考文献▼
「眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話」小林弘幸(日本文芸社)


いいなと思ったら応援しよう!