2023年 87冊目『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話: 正しい知識と知恵で 老化現象の悩みを解決!』
私の師匠の1人がこの本を読んだという話をしていたので手に取りました。
最初が老化の不思議を科学してみるという章で
後半がどんな病気にかかりやすいのかという章からなっています。
スーパーセンテナリアンという言葉を初めて知りました。
100歳以上の方をセンテナリアン
110歳以上の方をスーパーセンテナリアンと呼ぶそうです。
ちなみに1963年、今から60年前に老人福祉法が制定されました。
その時のセンテナリアンは153人
1981年に1000人を超え、
1998年に1万人超
2012年に5万人超
2022年に9万人超
と急激に増えているそうです。
長生きは遺伝子が3割、環境が7割だそうです。
著者は、スーパーセンテナリアンである2017年に113歳で亡くなった後藤はつのさんに112歳の時に取材をされたそうです。
彼女は73歳で絵筆を取り、82歳で現代童画展新人賞、96歳で現代童画展文部大臣奨励賞を受賞。99歳まで100号の大作を描き続けていたそうです。
100歳を超えた後は、百人一首の暗唱、習字、詩吟、かるたに挑戦、112歳で全国かるた協会から初段を授与されました。
107歳でニューヨーク旅行に行き、108歳でニューエルダーシチズン賞を受賞、「111歳、いつでも今から」を上梓しました。
口癖は「できるかできないかではなく、やるかやらないか」!
⇒凄すぎます!
加えていつも笑顔で「自分が笑顔でいれば、愛でも必ず笑顔になり、みんなが幸せな気分になる」というのです。
色々なことに興味を持ちながら、笑顔で、前向きに元気でいたいものです
老化の大きな原因はDNAに蓄積された傷
⇒食事(カロリー)制限すると寿命は延びるそうです。
⇒空腹時間を断続的に繰り返す(断食)のも同じ効果がある
老化は病気ではなく、誰にも起きること
⇒LIFESPANで老化は治せる病気であるという考えも出てきたので、将来は治療可能になるかもとあります。
病気についての解説も読めて勉強になります。
ただ、たくさんの病気の話を読むので、すっかり病気のような気分になるというデメリットもありました。
▼前回のブックレビューです。