2019年 28冊目『暴走する能力主義』
いわゆる論文のような言い回しが多く、門外漢が読むには骨が折れます。
そうだとして、中身はとても興味深い本でした。
能力主義の時代だといわれます。
その意味は、一般的に学力偏重からの移行だと考えられています。
しかし、「かつてはガリ勉が高く評価されていて、最近では勉強だけではだめで、人間性とかコミュニケーション能力などの非定型能力が評価されるようになっている」といった議論は何も新しく始まったことではない。
というのが著者の主張です。
実は、「新しい能力」としてあげられる能力は、昔から必要だと言われていたものと何ら変わらないとうのが著者の主張です。
まともな先生であれば、著者の主張が痛いほどよくわかっているそうです。現在言われているキーコンピテンシーのどこが新しいんだ、と。
大昔から言われているのです。
時代の変化に合わせて、学習として学校は、それらの新しい能力を取り入れてきました。
しかし、学校教育に取り入れると、学力を測定することが必要となります。そして、能力は測れるものだということが前提となります。
ところが、抽象的能力は、そもそも厳密に測定することはできません。
→なかなか読むのに骨が折れるでしょう?
著者の『再帰性メリトクラシーの理論』によれば、
→さらに読むのが難しいでしょう?
→なるほどって感じです。でも読むのは難しいです。
→おっしゃる通り。
全体のコンセプトが間違っていて、測定できないものを、さも測定できるとして、それで評価して・・・。
その通りですね!