2019年 87冊目『資本主義ハック』
鬼束PDCAシリーズで10万部を突破しているZUUの社長の冨田和成さんの本です。
今度中尾塾の講師をしてもらう予定で、予習を兼ねて読みました。
資本主義経済というゲームのルールの中で自由に生きていくための処方箋が載っています。
例えば、このゲームのルールは
・お金で時間や選択肢を買う事ができる
・お金を資本に変えると増やす事ができる
・リスクを取ると、それに見合ったリターンが受け取れる
・評価や値付けは、実態値ではなく、期待値によって定められる
などです。
このルールを知っているか知らないか。
活用しているかどうかで、人生の選択肢が大きく変わるということです。
これらのルールを熟知し、資本主義をハック(ルールを逆手にとったり、その穴を利用する)し、
最短、最速、最効率でお金を増やし、自分の願望や夢を達成する方法を紹介しています。
これは個人にとっても活用できますが、企業でも同じですね。
大前提として、次の3つは誤解だとあります。
1 格差が覆せない世界である
2 大企業に入らなければ負け組である
3 資本主義は崩壊する
で、資本主義社会というゲームの中で勝っていくキーワードがアビトラージ
アビトラージは、一般的には裁定取引という意味だけれど、ここでは、「歪みに着目して勝つ」という意味で使っています。
最初の事例は冨田さんの証券営業時代の話
1年目でトップセールスになった戦略が、まさにアビトラージ。
証券顧客は、
1 資産運用に関心を持つ
2 どんな資産運用をするか考える
3 どの金融機関で、どの担当者に資産運用をさせるかを決める
というステップで顧客になる
ところが、一般の証券営業は、証券で資産運用をした経験がない顧客を狙う。
なぜならば、富裕層は既にたくさんの営業がアタックしているから。
ところが、営業活動でいうと1、2をクリアする方が難しい。
そこが他の営業が気づいていないアビトラージ(認知のゆがみ)。
そこに着目して、あえて激戦区である富裕層だけに絞って、営業成績を挙げ続けたのです。
アビトラージに着目して、資産を最大化し、個人の夢を実現してはどうかというのがこの本の趣旨ですね。
従来個人が資産を増やそうとしても、給与増、金融投資、不動産投資しか思い浮かばなかったわけです。
ところが4つの変化が起きたのです。
1 信用経済のプラットフォームができ、雇用の流動化もおきて、自己投資が投資効率が高くなった
2 クラウドファンディングやスモールMA市場などで、個人でもスタートアップ企業などに投資、あるいは事業保有しやすくなった
3 シェアリングエコノミーで、人生最大の買い物である家や車が、利回りを生む資本に変わった
4 リソースのクラウド化、流動化が起き、起業の初期費用が下がり、事業資本(起業した自社株)で資産を増やすハードルが下がった
人的、金融、固定、事業の4つの資本のうち、自分は、どこにカネと時間を投資するのかを考えれば良いということです。
その際に4つの視点を持つと良いとアドバイスしてくれます
1 因数分解(重点箇所は5段階まで)
2 常に正解は他にある
3 期待値と実態値のずれこそが勝機(魔法が解けるまでに追いつけばよい)
4 目標は高くしたもの勝ち
人的資本のポイント
・知識・スキル、信用・ブランド、人脈・ネットワークに分解可能
・リターンは資本の大きさ×利回り×時間→どこを変化させる?
・アウトソーシングで時間をお金で買う
・サラリーマンの重力(所得税の大きさ)→事業資本が結局得
金融・固定資本のポイント
・元手が無いなら、新興市場に長期保有
・事業資本活用にも役立つ
・消費者目線と経営者のビジョンを重視
・エンタメ、健康、時間創出、感情のサービスが有望
・シェアリングエコノミーの活用
・リスクコントロール力の重要性
事業資本のポイント
・リターンのレバレッジが大きい
・金融資産10億以上の9割は法人持ち
・リスクコントロール
①事前の検証
②固定費の最小化
③最悪食っていける
④分散
⑤借り入れを押さえる
⑥再チャレンジ可能な条件を守る
・ずらしが大事
顧客、サービス価値、生産プロセス、販売チャネル、マネタイズポイント、ブランド、経営リソース
・LTVがCPAを超えるビジネスになったらアクセルを踏む
色々な観点が整理されていて、学びになる本です。
▼昨日のブックレビューはこちら