![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172717302/rectangle_large_type_2_345044dedc1f5467e3f98dd5e3bbce9f.png?width=1200)
1on1ミーティング、本当に効果的にできていますか?
こちらの記事は、私が面識のある方にお送りしている不定期メルマガのアーカイブです。少しでも読みやすいよう一部編集をしています。
主な内容は、私の専門である
・新規事業開発に関すること
・SDGsやサステナブル経営に関すること
・後継者やリーダー育成、組織開発に関すること など
なお、そのとき時々のホットなニュースですので、補助金などの情報については、ご自身でご確認いただいた上でご活用ください。
もし、ご興味お持ちでしたら、以下のURLから購読申請をしていただければ大変喜びます。
また、読後の感想や内容へのリクエストなど大歓迎です。無料コーチングや無料相談なども大歓迎です。いろいろな方のお話を聴くことが私にとっての栄養剤なのです。
ご興味あれば、メッセージください。
メルマガを試しに読んでみる(いつでも解除可能)
2024.12.26 発信++++++++++++++++++++++++++
1on1ミーティング、本当に効果的にできていますか?
年末が近づき、1年の振り返りをする時期になりました。
この時期、多くの企業が実施しているのが 「1on1ミーティング」 です。
1on1ミーティングは、もともとシリコンバレーの企業文化として導入され、日本ではヤフーが2012年に導入して広まりました。
「上司と部下が定期的に1対1で話し合う」 ことで、部下の成長を支援し、信頼関係を深める目的があります。
しかし、現場ではこんな悩みをよく聞きます。
✅ 部下との対話が報告の場になり、成長につながっていない
✅ 形式的に行われ、負担になっている
✅ フィードバックが一方的で、部下が萎縮してしまう
せっかくの1on1が逆効果になっていませんか?
今回は、1on1の課題を整理し、より有意義な時間に変えるポイントを考えます。
1on1が逆効果になる3つの理由
① 部下が1on1を「負担」と感じている
1on1が「叱られる場」や「形式的な義務」となっている場合、部下の心理的安全性が失われます。
本音の対話が生まれず、むしろ上司との距離が広がることも。
② 目的が曖昧で、内容が浅い
1on1の目的が明確でないと、日常報告や雑談に終始しがちです。
部下にとって「何のための時間なのか」が分からないと、意義を感じにくくなります。
③ フィードバックが一方通行になっている
上司が一方的にアドバイスをしすぎると、部下の主体性が失われます。
「言われたことをこなすだけ」の状態になり、1on1が部下の成長につながらなくなります。
効果的な1on1にするための3つの視点
① 目的を明確にする
1on1の目的は「部下の成長支援」。以下の問いを意識してみてください。
✅ 今、部下が最も課題に感じていることは?
✅ 中長期的にどんな成長を支援すべきか?
具体的なテーマを決めると、会話が深まりやすくなります。
② 進行プロセスを設計する
効果的な1on1のために、以下の流れを試してみましょう。
✅ 事前準備:部下に話したいテーマを考えてもらう
✅ 傾聴を中心に:1on1の8割は部下が話し、上司は聞き役に徹する
✅ 記録とフォローアップ:話し合った内容を記録し、次回に振り返る
③ 上司の役割を「指導者」から「サポーター」へ
指導するのではなく、部下が自分で考え、行動できるよう促しましょう。
例えば、以下のような質問が有効です。
✅ 「この1カ月で成長を感じたことは?」
✅ 「今の課題を解決するために、どんな方法が考えられる?」
上司が主導するのではなく、部下の思考を引き出すスタイルが理想的です。
1on1を価値ある時間にするために
1on1は、単なる「会話の時間」ではなく、部下の成長を支援し、信頼関係を深める場 です。
次回の1on1では、以下のポイントを意識してみてください。
✅ 部下が話しやすいテーマを事前に決める
✅ 会話の8割を部下に任せ、上司は聞き役に徹する
✅ 話した内容を記録し、次回のフォローアップに活かす
「いつもと違う1on1を試したい」と思った方は、ぜひ当社のサイトもチェックしてみてください!また、経営相談の初回無料 も実施していますので、お気軽にご相談ください。https://nakamoz.com/contact/
📩 こちらからコラム全体をお読みいただくことができます。
https://nakamoz.com/2024/12/15/24-22-1on1/
━━━━━━━━━━
補助金・助成金など公的支援
補正予算が可決され、定番の補助金がリスタートします。
ただし、以前のように簡単に補助を受けられるような状況ではないかもしれません。
まだ、予告だけですが以下のリンクからご覧いただけます。今の間にしっかり計画を立てて、公募スタートに臨みましょう。
https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/26626/
━━━━━━━━━━
セミナー登壇情報
年内のセミナー予定は終了しました。
定例の読書会は今月も実施します。
ご興味あれば、どうぞご参加ください。
読書が苦手な方にこそおすすめのイベントです。
▼アクティブ・ブック・ダイアローグ@なんばスカイオ
数人で一冊の本を分担して読み、軽く飲みながら対話を楽しむカジュアルなイベントです。
2025年1月23日(木)19時~21時
(日程が決定次第、以下のページに掲載します)
▼経営のバックアップ支援@八尾商工会議所
ビジネスに課題や問題を抱えておられる事業者向けの伴走支援サービスです。無料で利用できますので、お気軽にお申し込みください。
私以外にも様々な専門家が担当しています。
ーーーーーーーー
oooooooooooooooooooooo
経営のモヤモヤをワクワクに変える!
堺経営ラボand next 中小企業診断士 山本哲也(中小企業診断士・ICF認定コーチ・CSR検定エキスパート)
大阪拠点:大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27F
WEB:https://nakamoz.com/
Email: t.yamamoto@nakamoz.com
FB: tetsuya.yamamoto.1004
Twitter: @chibitakujp
Instagram:tetsuya7147
セミナー・イベント:https://andnext.peatix.com
00000000000000saka
いいなと思ったら応援しよう!
![山本哲也_中小企業診断士×国際コーチング連盟認定コーチ @堺経営ラボand next](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53117288/profile_8130334cb3835703ab8e527cdade5e45.jpg?width=600&crop=1:1,smart)