見出し画像

近代日本文学を代表する傑作―三島由紀夫の『金閣寺』③

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸

定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門」、11月度第3回を公開させていただきます。

今月から、定期購読マガジンの副題「近代文学編」をなくし、日本文学を幅広く扱う「文学入門」へと変更させていただきます。

これにより、現代文学・古典にいたるまで、あらゆる日本文学のご紹介が可能になり、さらにパワーアップした定期購読マガジンとなりました!

この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓

※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。
※月2作品ほどご紹介。あらすじ・解説で1作品につき3~4記事。
※継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
今月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖


11月第1作目には三島由紀夫の小説、『金閣寺』を取り上げます。

『金閣寺』は、1950(昭和25)年七月二日に、実際に起きた金閣寺放火事件をもとに書かれた小説です。

鬼才・三島の全青春をかけた総決算にして、近代日本文学を代表する傑作として、海外でも高い評価を得ています。



『金閣寺』……鬼才・三島の全青春の総決算にして、近代日本文学を代表する傑作

三島由紀夫(1925~1970)

東京都生まれ。
本名、平岡公威(ひらおかきみたけ)。
小説家、劇作家。
学習院中等科時代に小説『花ざかりの森』が同人誌「文藝文化」に掲載される。
東京大学法学部卒業。大蔵省(現財務省)に入省するも、九カ月で退職し、執筆活動に入る。
晩年は民兵組織「楯の会」を結成し、右翼的政治活動を行う。
1970年、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で自衛隊員にクーデターを呼びかけるが果たせず、割腹自殺した。享年四十五歳。

代表作品:『仮面の告白』『金閣寺』『鹿鳴館』『憂国』『豊穣の海』など。


【書き出し】


幼時から父は、私によく、金閣のことを語った。

私の生れたのは、舞鶴から東北の、日本海へ突き出たうらさびしい岬である。

父の故郷はそこではなく、舞鶴東郊の志楽である。

懇望されて、僧籍に入り、辺鄙な岬の寺の住職になり、その地で妻をもらって、私という子を授けた。


【名言】


この世のどこかに、まだ私自身の知らない使命が私を待っているような気がしていた。

美ということだけを思いつめると、人間はこの世で最も暗黒な思想にしらずしらずぶつかるのである。

金閣を焼かなければならぬ。


※あらすじ(前編・後編)はこちら⇓⇓



【解説①】


『金閣寺』は、主人公が『金閣寺』に火をかける、というセンセーショナルな終わり方をしていることで有名です。

これは、1950年7月2日に実際にあった「金閣寺放火事件」をもとに、三島由紀夫が脚色したものです。

この「金閣を焼く」という題材を「美」という概念を中心に組み立て直し、戦後の暗い世相を背景に、主人公が芸術的理念としての「美(=金閣)」を追求する哲学的説となりました。

近代文学を代表する傑作として、国内および海外で高い評価を得ています。



『金閣を焼かなければならぬ』

金閣寺に放火したところで、主人公を取り巻く世界は何も変わらないはず。

なのに、どうして、「金閣を焼かねばならぬ」になるのか?


『金閣寺』の最終場面を見てみましょう。

「ポケットをさぐると、小刀と手巾に包んだカルモチンの瓶とが出て来た。
それを谷底めがけて投げ捨てた。
別のポケットの煙草が手に触れた。
私は煙草を喫んだ。
一ト仕事終えて一服している人がよくそう思うように、生きようと私は思った。」

三島由紀夫『金閣寺』より


この最終場面は、「生きよう」と本人が決意することで終わっています。

つまり、ほんの少しではあるけれど、「生に対する肯定感」が見られる。

これが、三島文学特有の、難局を乗り切るための、美的ロジックの展開、にあたるそうです。



難局を乗り切るためには「超越的存在」が必要―三島文学の「揺らぎ」


ここから先は

1,043字

¥ 250

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?