![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91331755/rectangle_large_type_2_50807f9ba503ce8b85630aa273cb0183.jpeg?width=1200)
テラス小屋化計画②-北西に波板の壁を設置-
先日の記事の続き。
今回は北西の面に波板の壁を設置します。
南西の壁はテラスの柵と枠組みに固定していきましたが、いろいろ考えた結果北西の壁は柵を外して木枠を設置してからその木枠に波板を固定していくことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668600076804-ysINtgGupH.jpg?width=1200)
最初の計画はこんな感じ。
この後柵も外すことにして木枠を下の段もつけることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668600193913-Ob1IP035gC.jpg?width=1200)
まず柵を外します。
見えているネジを外していくとけっこう簡単に外れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668600268252-Lq8Ed6W3Vz.jpg?width=1200)
次に不要になる雨戸を外します。
こちらもネジを外していくと中に収納されている雨戸と収納部分の壁が外れます。
枠も外すつもりでしたが家の外壁に埋め込まれているような感じだったので残すことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1668599866136-WV8rMGtDvQ.jpg?width=1200)
次に木枠を作ります。
今回の木材は檜の防腐加工材。
けっこう良さそうに見えるんですがツーバイ材とかに比べてもけっこう安い。
![](https://assets.st-note.com/img/1668600656261-v1uhZVAqBC.jpg?width=1200)
ある程度組んでから塗装。
![](https://assets.st-note.com/img/1668600686931-HEjqvUzw9B.jpg?width=1200)
今回の塗料はウッディガードのチャコールブラック。
こちら。
今回の木材は防腐加工済みですが塗装して使うことが推奨されていたし見た目も考えて塗装することにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668600884200-zLSAHupKJa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668600894336-TAWdIt8TtX.jpg?width=1200)
木枠完成。
妻と二人で片方が木材を支えて片方がネジ打って、という感じで作業していたので途中の写真があまり無くいきなり完成写真になってしまいました。
途中軽い問題が出てきたりミスが発覚したりしたもののわりとうまく解決できた気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1668601185256-jipdY80lHZ.jpg?width=1200)
次は波板設置。
角の部分は前回の南西の壁から続きのようにつなげて波板を曲げて使います。
こうやって曲げて角をカバーできるのは波板の利点ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1668601336186-eJxLidjKXE.jpg?width=1200)
テラスの枠組みと干渉する部分は波板をカットしてます。
波板用のはさみを持っていなくてとりあえず金属用のはさみで切ってみたら特に問題なく切れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668601453773-PB88oAofm9.jpg?width=1200)
あとは波板を波板用ビスで固定していきます。
今回は木枠なので木下地用のものを使用。
こんな感じのネジです。
金属下地用のドリルビスと違って電動ドライバーでも簡単に打てて楽でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1668601699250-QvMB6Rh5I4.jpg?width=1200)
完成。
良い感じにできたと思います。
写真が無かったですが前回同様波板パッキンも使ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668601763066-DYAExfJjid.jpg?width=1200)
内側から見るとこんな感じ。
上の空いている部分はいずれ木枠を追加してテラスの屋根に沿って波板を設置する予定。
屋根が斜めだしカーブしているので作り方をいろいろ考えている段階です。
あと木枠が思った以上に良い感じなので前回の南西の壁もこうすればよかったかなと思ったり。
もしかしたらいずれやり直す可能性もあるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1668601952493-rc5oFsUpV4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668601964916-hGDvyUmqYv.jpg?width=1200)
あとはとりあえずの仮設ですが南東の面に物干し竿を固定してタープをカーテンにみたいかけてみてます。
これでテラスが全方向壁ができてかなり暖かくなったような気がします。
植物栽培が捗りそう。
今後のテラス小屋化計画はまず今回の続きで北西の面の空いている上部分の木枠、波板の設置。
その後はまだいろいろ計画段階で順番が前後したり内容が変わったりすると思いますが、1つは仮設カーテンを付けている南東の面の壁設置。
こちらは出入り口も設置するのでその辺の方法を悩みながら計画中。
もう1つは床の掃除、補強をした後モルタルを使って床を土間みたいにする計画。
まとまった時間がなかなか取れないので少しずつしか進まないと思いますがのんびりやっていこうと思います。
というわけで今日はここまで。
いいなと思ったら応援しよう!
![NAKADA Shugo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16803753/profile_a5a849651c824f3f1a11aedbfbff7b97.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)