見出し画像

「ソーセージは加熱せずに食べられる」って知らない人もいるようなので、深掘りしながら伝えたい

「シャウエッセンなどのウインナーソーセージは、加熱しないでも、そのまま食べられる」

いまさら何を言ってるんだ? と思うかもしれないが、この事実を知らない人が意外といるようだ。今回は、知っているようで知らなかった「ソーセージの知識」を深掘りしながら、その魅力に迫ってみよう。


ソーセージはそのまま食べられる

ある日の家飲み会のこと。
冷蔵庫にあった「伊藤ハム お徳用ウインナー」で、つまみをつくっていた。ただ焼くだけじゃ芸がないので、タコさん風に揚げてみることに。

居酒屋にありそうな一品
ケチャップとマスタードをつけて食べよう

なつかしいビジュアルが好評で「もっと揚げて!」とのリクエストが。

それに応えて次々と揚げる。タコさんの足を切って、クルッと広がるように支えながら揚げる。つまみが追いつかない。いい感じによっぱらった私には、この作業が面倒くさい。

「もう、これ以上つくれそうにないから、そのまま食べて!」

思わず、冷たいままのウインナーを、友人に差し出した。

「えっ!? ウインナーって、そのまま食べられるの!?」

衝撃だった。

もちろん、焼くなり、ゆでるなり、加熱したほうがおいしいに決まってる。冷たいままのウインナーを食べろだなんて、暴挙だってわかってる。

でも、そのまま食べられることを知らないなんて……!

・・・

お肉検定のテキストにも、書いてある。

ハム・ソーセージは、「加熱して食べてください」といった記載がない場合、製造工程で加熱殺菌や乾燥などの処理がされているので、加熱する必要はありません

『お肉検定 2級テキスト2018』p50より

これを読んだとき、当たり前すぎて、何をいまさら… と思ったが、逆の見方をすると「加熱せずに食べられること」を知らない人がいるってことだ。

・・・

かつてSNSでも話題になっていた。

シャウエッセンの「よくある質問」に掲載されている「そのままでも食べられます」という回答が拡散され、ネット上では「そのまま!?」「知らなかった」と、驚きの声が広がっていたのだ。

よく見ると、パッケージの裏面にも書いてある!

友人も、そのまま食べられることを知らなかったひとりだ。

「サンドイッチに挟んであるスライスハムは、そのまま食べるよね? ハムとソーセージは同じ製法でつくられているので、火を通さなくても食べられるんだよ。」

こう説明すると、なんとなく理解してくれたようだ。

ハム・ソーセージの製法

ハムやソーセージが、加熱せずそのまま食べられる理由は、製法にある。製造工程で「加熱・殺菌処理」が行われているため、そのままでも食べられるのだ。

食品衛生法では「加熱食肉製品」に分類される。

「加熱食肉製品(加熱後包装)」

◎ ハム・ソーセージは「肉の漬物」

ハム・ソーセージの原材料を見ると、発色剤に使われている「亜硝酸Na」という化学的な名前が気になる人もいるだろう。これにも理由がある。

ヨーロッパが発祥のハム・ソーセージは、冷蔵施設がなかった時代の「肉の漬け物」ともいえる保存食だ。

豚肉を保存するために、岩塩を肉にまぶして漬けたところ、岩塩に含まれる硝酸塩が亜硝酸塩に変わり、風味を良くして、肉を鮮やかに発色させた。亜硝酸塩は、食中毒の原因となるボツリヌス菌も抑制できる。その知恵から、食品添加物の「亜硝酸ナトリウム」が使われるようになった。

それなら岩塩を使ったほうが安全じゃないか、と思うかもしれないが、天然の成分は安定しない。それで、食品添加物が使われているのだ。

焼かないと食べられない「生ソーセージ」とは?

ソーセージの仲間には、加熱が必要な「生ソーセージ」というものもある。味付けされた生のタネが詰めてあり、お肉屋さんでは、手作りのものが販売されている。

見た目がナマ肉なので、間違うことはないと思うが、これらは焼く・ゆでるなどの加熱調理が必要だ。ついでに消費期限も短い。

「ソーセージ」と「ウインナー」の違い

同じ商品なのに、ウインナーだのソーセージだの、呼び方が違うことがある。どれが正しい名前なのか、混乱したことはないだろうか?

ソーセージは、詰めている「腸(ケーシング)の種類」「太さ」で分類され、JAS規格(日本農林規格)で定義されている。

「ソーセージ」とは、腸詰のこと。ひき肉を塩や香辛料で味付けして、動物の腸などの筒状の袋(ケーシング)に詰めた食品の「総称」だ。それを商品として呼ぶ際に、この規格にあった名前がつけられている。

どれもソーセージの仲間なので、正式名称は「ウインナーソーセージ」「フランクフルトソーセージ」「ボロニアソーセージ」となる。

つまり「ソーセージ」と「ウインナー」の違いは、苗字で呼ぶか、名前で呼ぶか、みたいなもの だ。

例えば、プリマハム「香薫」は、ポークの「ソーセージ」であり「ウインナー」の規格に分類される商品、ということだね。

ソーセージの皮「ケーシング」

「ケーシング」とは、ソーセージの原料を詰める袋のこと。主に、動物の腸が使われるが、コラーゲンなどでつくられた「人工ケーシング」もある。

かといって、大量生産の家庭用ソーセージが、どれも人工ケーシングというわけでもない。例えば、日本ハム「シャウエッセン」は、天然の羊腸を使用している。だから、パリッとした食感が楽しめるのだ。

「シャウエッセン」には、天然腸である羊腸を使用しています。

よくあるご質問|ニッポンハム

◎ これぞ、天然ケーシング! ソーセージ用「豚小腸」

お肉の専門店では、ソーセージ用の天然腸を扱っていることもある。
これは、生の「豚小腸」だ。

このひと山で、全長3m!
直径は 25mmだ。

「フランクフルト」の JAS規格は、豚腸・直径 20~36mm だったね。
まさに教科書通り、ぴったりの天然腸だ!

しかし腸を見ていたら、もつ焼きが食べたくなって、そのまま焼いて食べてしまった……。
次こそは、手づくりソーセージに挑戦するぞ!

縛られたパッケージには理由があった!

ここでちょっと豆知識。かつて、ウインナーソーセージは、縛られたパッケージだったことを覚えているだろうか?

これは2019年の晩酌つまみ写真。当時のプリマハム「香薫」は、ちょんまげのようなパッケージだ。

クラフトビールのお供は
「香薫」と「カマンベール」が定番だ

このスタイルは、1985年に発売された、日本ハム「シャウエッセン」から始まった。 巾着型に包んである理由は「売場で目立つ」からだ。他社も追随し、このパッケージングが主流となった。

1袋には、5~6本しか入っていないが、できるだけ大きく見せる。巾着型に縛った部分には金テープをほどこし「高級感」を演出する。バブルの時代は、それが良かったのかもしれない。しかし、現代では「ムダ」と捉えられる。余分な包装資材に加えて、保管や出荷の際にも余分なスペースを取る。輸送効率も悪く、環境に優しくない。

2022年の春、各社パッケージをリニューアルし、巾着型から袋型に切り替わった。時代の流れで、世の中の価値観が180度変わったことも、ソーセージから読み取れるだろう。

みんな大好き! ソーセージ!

農畜産業振興機構の「食肉の家計消費動向」によると、令和5年のソーセージ購入数量は、1世帯あたり1,831g。シャウエッセン1本(約20g)に換算すると、年間約91本、家庭で食べている計算だ。

外食も含めたら、もっと食べているかもしれない。
レストラン、居酒屋、お弁当でも。お祭り屋台やサービスエリア、コンビニのフランクフルト。ピザや惣菜パンにまで!

気がつけばそこにあり、いつの間にか食べている。

もはや、日本の国民食だ。
おそるべし、ソーセージ!

いいなと思ったら応援しよう!

ホルモンもいしょう
閲覧ありがとうございマルチョウ。これからもよろしくお願いシマチョウ!