見出し画像

最近知ったちょっと世界が広がったことは何? Xのポストの文字数を増やすALTを教えてもらった

コーチングの学びとクライアントさんと出会うの両立を実験中のなほです。
毎日楽しいが向こうからやって来ます。

学ぶこと、好奇心のわくことにどんどん近づいていく、取り組んでいくことが日常です。
永遠に学んでいたい。
けれど、何か大きなテーマを決めて学ばなくても日常に学びはたくさんあります。

最近知ったちょっと便利な知識はありますか?
今月の新しい学びは何ですか?
働いていて最近初めて知ったことはありますか?

大きなテーマでいくと、私はコーチングを学んでいます。
けれど、それ以外にも学びってたくさん日常にあります

今日は、「苦手なんだよね」ってつぶやいたことに対して、その解決策持ってるよと教えてもらったことについて書きます。
小さな学びを与えてもらいました。

世界が広がりました!

Xのポストに140文字以上を書きたい時は、①画像を入れて、②ALTに説明を1000文字まで入れられる。③ポストに「画像のALTを見てね」と書けば、文字数を増やせる!!!
素敵なギバーに出会いました。


短文にまとめるが苦手

noteを書いているのは、書くことが好きだし自然なのでそうしているのですが、逆に私は短く書くことが少々苦手です。

Xのポスト、まず継続して書くなら短いのでXからトライしようと促されると思うのですが、私はむしろ短くしか書けないことがストレスです。

なんとか140文字に収めるために削ることが多いです。
まとめようとすれば出来なくはないのですが、伝えたいことがもっとあるのに、文字数…ってなっていました。

なので、あまり使えていなくて、たくさん書けるnoteがとてもありがたいです。
文字数気にしなくて良い。

そこで、「短くまとめるの難しいな…」と書きました。
けれど、それは仕様なのでまさか文字数を増やせる方法があるとは思っておらず、そして調べもしなかったです。
さらに、デジタルが苦手なこともあり、活用しようという意識もそこまでありませんでした。

notionを使いかけていて、それも勉強しないとな~、canvaも感覚で使っていてもう少し知りたいな~って感じです。
そしてAIにもついていかないとな~が私の状況です汗
デジタル?PCまわりが苦手です。

優先順位があるので、ツールの勉強はおいおいやろうと思っていますがデジタル頑張って、ついていこう!と思っています。

ALTという方法があるよと教えてもらった

そこに、ALTという方法があるよって教えてくれた方がいました。
「良ければやってみてね」と親切にかつ押しつけがましくなく教えてくれたんです!!
そこに感謝です。
この押しつけがましくなく人に知識を教える、伝えることが出来るのがとても素敵だと思いました。
もともと知っている間柄だったり、「教える-教えてもらう関係」であれば、そんなに気を遣わずに、それならこんな方法があるよってさらっと伝えられると思うのですが、初対面でした。

この伝え方のナチュラル感が素敵だなと感じました。

困っているんだな、そして増やす方法あるよって具体的に分かりやすく教えてくれました。
デジタル苦手なのでそんな私にも分かるように教えてもらいました。
困っている人にすっと手を差し伸べられる所が素敵だなと思いました。
「ギバー現る!」だと思いました。

なので、教えてもらったからには即実践だ!
と思ってやってみました。
私は、実際にやってみないと分からないし出来るようにならないよねって考えています。
そして、教えてもらったことを実際にやることが、相手への誠実さだと考えています。
意外と簡単に出来ました!

①写真を入れて、②説明を書く、③画像のALTを見てねと付け加えておく。

ALTは視覚障害者の方が画像情報を理解できるようにするための機能でもあって、音声読み上げ機能を使って、その画像を理解されているそうです。
画像の説明をせずにただ文字数を増やすために使うのは、本来の用途から外れています。

なので、安易に補足として長文入力して活用するのは本来の目的から外れるを、これまた親切な人(みくさん)から教えてもらいました!
無知でした、でスルーしてはいけない。反省です。

▼初対面の私にALTあるよって教えてくれたのは、かぇまるさんです!

世界が広がった

俯瞰で見ると、「Xのポストで140文字しか書けないのもっと増やせたら良いのにな」と思っている私に、こんな方法があるよって知識を分けてもらった話です。私にとっての小さな学びの機会を得た話。

お金を払えば「文字数増やす」は、解決できる話です。

ですが、ALTを教えてもらったことによって何が起こったかというと、私の世界が広がりました。
画像の説明を含めることが大事ですが、文字数を増やす選択肢を知りました。

noteがあるので、文章で伝えたいならnoteを使うという方法もあります。
けれど、Xのポストで伝える時に文字数を増やせる方法を知った私は、世界が広がったと感じました。

伝えたいことが文字数を増やすことによって、ストレスなく伝えられるようになった。これは、世界が広がったことだと思います。
(あくまでも写真についての説明を書くのが本来の目的なので、文字数だけを増やしたいなら有料にすべきです)

まとめ

小さな困りごとに対して、「解決策持ってるよ」って知識を渡すという方法で相手の役に立てること、そしてそれをナチュラルに相手に構えさせずに伝えられることは、とても素敵なことだと感じました。

(しかも、長文をスラスラ打てるのは素晴らしいですって褒めてもらいました!私は、自分が褒めるの苦手感あるので、相手を褒められることは素晴らしい目を持っていると思います。)

日常に小さな学びはたくさんあるよねってその1例として書きましたが、かぇまるさんのように自分が相手の役に立てることは何かな?と考えて渡せるようになりたいと思いました。循環させられるようになる。

自分が貢献できることってあるのか?が私は自信がありません。

看護師として働いてって言われたら、確実に貢献は出来るんだけど、それがない私が貢献できるのか?には、ちょっと揺らぎがあります。

コーチとして有償でコーチングセッション(コーチと2人で対話すること)を提供しているので、そこには責任を持っているしその価値は提供できますと言い切ることは出来ます。
けれど、コーチとしてもっと成長できると思うのでそれを信じて歩き始めていて、自信が揺らぐことも起きます。

知識や経験を伝える(共有する)ことも貢献の1つだよっていうのを以前も学んだのですが、それを実践するとはこういうことか、と学ばせてもらいました!

「ギバーであれ」
も私の中でアンテナが立っていることなのですが、まずは感謝する心を持つことを大事にしていこうと思います。そして、「私が貢献できることは何がある?」の問いを心に留めておこうと思います。

毎日楽しいが向こうからやってくるわー、本当に。と思います。

来月体験セッションをご案内予定です。

私のコーチングの学びを一緒に歩いてもらえる継続クライアントさん(指導を受けるために録画にご協力頂ける方)を探しています。

ご興味のある方がいれば、プロフィールのXのDMよりお声がけ下さい。

この記事が面白かった、参考になったと思ったら、ぜひ「スキ」ボタン(ログインなしでも押せます)、「コメント」「フォロー」をよろしくお願いします!
note執筆の励みになります。
ご覧頂きありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

なほ|ライフコーチ 好奇心がコンパス
よろしければ、サポートお願いします。頂いたサポートは、おいしい紅茶で自分を癒すことに使います。