
「やりたいことで生きる」を実現させたい人向け 「自己理解×マネタイズ」の基礎講座by吉沢さん の学び3つ
コーチングと私を育むを両立させようとしているなほです。
有償でコーチングを提供するに挑戦中です。
自己理解プログラム(八木仁平さんのされている100日間でやりたいこと探しを終わらせるプログラム)修了生である吉沢さんのセミナーを受講しました。
吉沢さんとはまったく接点がなく初めましてだったのですが、とても分かりやすかったです。強み(=本質を見抜いて伝えられる)を活かしておられるからこその分かりやすさだと思います!!
📢年内最後の #吉沢セミナー 、改めての参加者募集です📢
— 吉沢@やりたいことでお金を生み出すアドバイザー (@yoshizawa_saino) November 15, 2024
✅「やりたいことで生きる」を実現させたい人向け
✅「自己理解×マネタイズ」の基礎セミナー
✅11/24(日)13:00〜 ZOOM開催
詳細は↓のページからご確認くださいませ💁https://t.co/7sEGqSV8Vf
実に多くの学びや気づきがあったのですが、3つに絞ってアウトプットします。
冒頭に「有償で」と書いているように、私は個人でお金を稼ぐのハードルを越えようとし始めた所です。
そのような0→1フェーズの人にとってはぴったりの内容だったと思います(しかも無償でした!!)。
個人でお金を稼ぐことを仕事にされているフリーランスの方は、駆け出しの時に何を学ばれましたか?
行動するにあたっての心配や不安は乗り越えられましたか?
とにかく行動あるのみでしょうか?
私は、行動しながら考えようと思ってコーチングモニターセッションを始めました。なので、具体的な今後の展望が立っている訳ではありません。
学びながらやっていこうとしています。学びと行動の同時進行。
マネタイズって何?
自分で仕事を作っていくには、起業やビジネスについて学ぶことは必要だと思います。
けれど、私のような駆け出しの人間はまずは行動してみることが優先だと思いその辺りの勉強は優先順位が低いです。
お金を頂けるようになってから考えたら良いと私は思っていて、コーチングスキルを磨くこと、実際に提供すること(経験を積む)を優先しています。
なので、マネタイズと言われても、お金を頂くことだよね…?という知識なし状態でした💦
・商品やサービスを収益化すること
・お金を稼ぐ仕組みを作ること
だと教えてもらいました。
またお金を頂くことを難しく考え過ぎていたことも気づかされました。
相手に価値を提供しないと、喜んでもらわないと、損をさせてはいけない、、、いろんな思いがよぎります。
けれど、誰かにお金をもらえれば良い
シンプル~!!!
そこからなぜなぜ分析をしていくと、マネタイズの本質にたどり着きました。
・価値提供のお礼にお金を払う
・「私はあなたのお悩みを解決できます」を相手に理解してもらえると、お金を払ってもらえる
相手に理解してもらうの視点が抜けてるよを私は昨日フィードバックしてもらったばかりで、印象に残りました。
欲しい、買いたいになってもらうためには、必要なことです。
お金を頂くことの壁の越え方
私は、これが怖くて越えるためにモニターさん募集を無料ではなく有償(ワンコイン)にしました。雇われて給料が振り込まれるしか経験がありません。
小さくても良いから越える経験が必要だと感じたからです。
また、お金そのもに対するマインドブロックもあると感じていたので、お金に対する思い込みを変えることについても努力しています。
本を読んだり、家庭環境から身についたお金に対する「なくなったら困る、貯めておかないと」という考え方について考えました。
上記の方法をやっていました。
これらもまったく的外れではありませんが、もっとシンプルに考えたら良いと学びました。
自分のサービスに自信を持つこと
自信がないことが有償化やお金を頂くことのハードルになっています。
これは私もそうなのですごく分かります。
なぜ自信がないの?
1つは私の場合は経験が不足していると感じていることです。
これについては、上を見たらきりがなくて、今の私の状態でも価値提供できる相手はいる、役に立てる人はいると理解してはいます。
とは言え、スキルを磨くこと、経験を積むことは価値を高める観点からも怠ってはいけなよを吉沢さんからも学んだので、心に留めておきたいと思います。
吉沢さんに教えてもらったのは、
「私は〇〇の悩みを解決できます。だから有料です」と主張できないから。自信がないから主張できません。
自信を持つには経験を積もうは間違ってはいないけれど、、、
自分の提供価値を腑に落とすことが大事を教えてもらいました。
腑に落とすとは、理解できることです。
これ、意外と出来ていない。を気づかせてもらいました。
私は、自分の提供したい価値とクライアントさんが重なる所=コンセプトについては、コンセプト言語化講師のしのぶさんと考えたので、ある程度は理解出来ていると思います。
理解出来ているかの確認もセミナーで行いました!実際に考えられたのは良い時間でした。
そして、ワークをすることで説明できる=言語化してフィードバックも頂きました。
吉沢さんに感謝です!!
自分が出来ること=人の役に立てることを相手にプレゼンできる状態です。
本当にやりたいことを説明できる状態です。
私は説明は出来るけれど、他人方向長所の部分と対象についてしっくりきていない感覚があります。
これはやってみている途中なので、肌感覚で修正していくのが良いのだろうなと思っています。
クライアントさんの設定方法(ペルソナ)
以前得た学びと同じことを吉沢さんもおっしゃっていたので、大事なことだと感じます。
相手の悩みを解決するです。
私はコンセプトを考えた時に、自分が提供したいことについては考えられましたが、相手の立場に立って、何を求めているのかを考えることが難しかったです。
けれど、どんな悩みを持っている人?困っていることは何?という質問によってペルソナを具体化していきました。
どうやって考えたら良いのか?
「たった一人のお客様、実在する人物を思い浮かべよう」と教えてもらいました。
これは、「過去の私のような人」を私は想定して考えたので、やっぱり大事なことなんだなと感じました。
1人の実在の人物にピントを合わせて良いのか?については、たった1人のお客様がいるということは、そういう人はたくさんいるんだよって教えてもらいました。
膨大な数の人を対象に売りたいのでなければ、この考え方で大丈夫なんだと受けとりました。これは厚利少売にもつながる考え方です。
学びを踏まえてやること
①言語化しているけれど、私が提供できる価値について、人に伝わるかを説明してみる⇒伝わるか、イメージにズレはないかを確認する
ちょっとしっくりきていない部分があるので、(11月末までに何のためにの部分の見直し・他者方向長所の再確認をする)
②経験を積むと、継続してもらえるクライアントさんを獲得するは両立できるのかについて質問にお答え頂いた
⇒経験を積むに比重を置く方針でいく(12月~)
③過程を見せるの方針で情報発信する(コーチングについての学びについてはこれからも積極的に発信する!)最近少ないと思うので、増やす(11/25~週に2本目安note記事)
最後になりましたが、丁寧に1からやさしく教えて頂いた吉沢さんに感謝です。
理解度を適宜確認して下さったことや、双方向で参加型のセミナーであったことで一方的に知識を教えてもらうよりも何倍もの学びを持ち帰れたと思います。
また一緒に聴講した皆さんの活発な発言のおかげでより多くの学びを得る事ができました。ありがとうございました!!
▼ただいまコーチングモニターセッションを受けて下さる方を募集しています(2024年11月)。あと3人の方と出会えたらとても嬉しいです!ご興味を持たれましたら、ぜひこちらのnoteもチェックして下さると嬉しいです。
この記事が面白かった、参考になったと思ったら、ぜひ「スキ」ボタン(ログインなしでも押せます)、「コメント」「フォロー」をよろしくお願いします!
note執筆の励みになります。
いいなと思ったら応援しよう!
