
知の探索と知の深化 (50)
米スタンフォード大学社会学者ジェームズ・マーチの「知の探索と知の深化」は、世界最先端のイノベーション研究で最も重視されている理論と言われています。
知の探索は、
自分の認知の範囲の外に出ること。
範囲外の知を探索し、今自分が持つ知と新しく組み合わせることで、イノベーションとなります。
もちろん、知の探索だけではビジネスになりにくい。
実際にマーケットインする際には、深堀りし、何度も修正し、精錬していく必要があり、これが、知の深化です。
感情研究の第一人者、テキサスA&M大学のジェニファー・ジョージによれば、
ポジティブ感情は知の探索を促し、
ネガティブ感情は知の深化を促す。
好奇心を持って、大胆に新しい世界に探索するポジティブ志向と、
何か問題があると捉え、物事を深めて分析するネガティブ志向ということです。
自分自身の中で、ポジティブ感情とネガティブ感情を場面場面でコントロールすることは大変。
難しければ、自分とは違う感情の人をビジネスパートナーに迎えるといいかもしれない。
どちらに偏ることなく、バランスを持って事業開発を進めなければ!