
干渉からの混線

{2021.04.25の記事}
繊細な人や、過干渉に苦しんだ人、他人との心の境界線を上手く引けない人…
生きづらさを抱えながら、頑張っていることと思います。
どこかの記事でも書いたように思いますが、成功者と呼ばれるような人というか、サイコパス系の人というか、左脳的な感覚が鋭い人というか
『【"切り離し"が上手い人】って、世渡りも上手いな。』って感じませんか?
そういう姿を見て、
『切り離せない自分はなんてダメなんだ…。』とか、自己嫌悪にまで発展する人もいるかもしれませんね。
私個人の意見ではありますが、切り離しが苦手な人の方が人間らしいと感じます。
切り離しが上手い人は、本当に冷静に状況分析が出来るので、感情論を一切無視して目標に向かえるので
『冷酷な人だな。』と節々に感じてしまうからです。
まぁ、切り離しが上手くても下手でも、どちらが良くてどちらが悪いということはないのですが。
大昔、
男が狩りに出掛け、
女がコミュニティで生活を守っていた…
という部分の遺伝子から、傾向としては男の人は切り離しができ易く、女の人は共感力が高まりやすい
という素質も持っているのでしょう。
狩りをする人が切り離しが出来なければ[獲物を狩る]なんて、痛くてできませんからね。
逆に、コミュニティで生活を守る人は共感する力が弱いと[協力し合う]ということが難しかったと思います。
遺伝子に組み込まれている性質は[性格とは違って抗いにくい][意識だけでは変容させるのが難しい性質]だと思うので、もしも【切り離しが苦手な自分を責めてしまう人】がいるなら、責める必要は無いです。
『あぁ、遺伝子のせいで…。』と、浮気しまくる男性の理論で乗り越えましょう。
あなたは悪くありません。
そんな中で、他者との心のソーシャルディスタンスが上手く取れないということが苦しいのは事実だと思います。
私もよく苦しむので。
支配欲の強い人を相手にしていると、ズカズカと心に入って来られるので厄介ですしね。
支配欲に限らず、構ってちゃん、怒りぶちまけちゃん、分かってちゃん、誉めてちゃん…
【自己完結出来ない族】の餌食になりやすいんですよね。
この、【自己完結できない族】も、結局他者との境界線が引けてないのだと思います。
「自分がこういう感情なんだから、わかるでしょ?!」
っていう押し付けですので、
『自分がこういう言動をしたら、他人が違う意見を持つ。』という概念が無いのでしょう。
『自分がこう感じるのだから、他人だって同じだ。』と決めつけている、
それ以上に[他の意見が存在することにすら気付いていない]といった所です。
私は昭和を生きたことがないので断言できませんが、昭和の感覚として[みんな同じ]を強要され過ぎたのかな、と思います。
『人と違うことをしたり、人と違う意見を持つことはいけないことだ。』と無理矢理偏った意見を刷り込まれ、
『それが"常識"だ。』と、あたかも常識こそが正義であるような時代がしばらく続いたのが原因でしょう。
しかし、残念ながらその"常識"という曖昧過ぎる共通概念は何を取っても諸刃の剣だったことは目に見えていますよね。
諸刃の剣の正義が折れたことによる歪み。
ここを修復していくことがこれからの時代の課題の1つです。
当たり前のことですが、これからの時代を生きる上で[自分と他人は違う]ということは理解していなければいけません。
更に、
『自分と他人は必ずしも理解し合わなくて良い。』という点も理解することが大切です。
自分は○○だと思う、
他人は△△だと思う、
"そういう現状がある"
それだけ、ただの状態としてだけで捉えられる視点は必ず必要になります。
その上で[どこまでを他人に譲歩しても良いのか]という価値基準を自分の中にしっかり持っていないと生きづらさは無くならないものだと思います。
繊細な人や、他人との境界線を引き辛い人は、少し時間がかかる可能性もありますが、
「他人の意見がこう。」
「自分の意見がこう。」
と1つ1つを確認していく作業がとても大事です。
こうすることで、自分がしっかり見えてきますからね。
「自分がこう思うのだから、みんなそう思う、あなたが間違っている!」
という、マウンティング、あるいは支配欲、押し付け…
こういった感情は他者への干渉でしかありません。
干渉は混線しか生みません。
この干渉に飲み込まれることなく、
『まぁそれでも自分はこう思うからね~。』と頭の中でゆる~く流してしまうことをオススメします。
支配欲erは、自分の意見の正統性を誇示したいだけなので、反応する必要は無いのです。
「ふ~ん。」
と言っておけば良いのです。
ここで
「いや、私はこう思うから!」
と反論することが必要な場合も、時にはあるかもしれませんが、支配欲erは[他の意見がある]という概念を持ち合わせていないので、下手に何か反応するよりは
「ふ~ん。」
と流した方が、賢明です。
「あなたの意見は、理解した。以上。」
支配欲er相手に、このスタンスはとても良いですよ。
他者の干渉をブロックしないと、なかなか自分の意見って浮上してくれないんですよね。
私だけなのでしょうか?
とにかく、
相手は相手、"自分も居る"
ということ、忘れないでください。
自分という存在を認識することが、自分を寛容することへ繋がります。
生きづらさを抱える人が1人でも減りますように。