見出し画像

節分、立春ときて今日が七草です

割引あり

七草の由来である「人日」は
中国の食文化から生まれた風習

中国では
客人に食べきれないほどの料理を出す習慣があり
油を多用する食事が胃腸に負担をかけるため
七草粥のような解毒食が生まれた

現代人が健康を意識して摂取する烏龍茶や白湯についても言及し
ペットボトル茶やトクホの問題点
茶葉の選び方
白湯の効用などを解説

食文化の違いから倫理観についても考察している

七草の由来と人日

今日は七草です

中国由來の言い方で人日と言いますが
WIKIさんに依りますと

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。

そして、7日目を人の日(人日 (中国))とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
また、この日は「新年になって初めて爪を切る日」ともされ、「七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかない」とも言われている。

んだそうです

日本と中国の食文化の違い

余程
年末年始に歳忘れや年始めの宴会でも繰り広げたりとか
ン万円もするような仕出しのお節料理でもいただかない限り
日本のお正月料理というものは質素ですので
およそ
胃腸が疲れるなんて事にはなりません

それが大陸さんの場合
お祝いとなれば大盤振る舞い

日本ではご馳走を平らげることが美徳ですが
彼方では全部食べられてしまうと
客人の腹を満たすことも出来ないケチ臭い貧乏な家と考えるので
食い切れないほどの食事が当然となります

七草粥の意義

そして
米と小麦のタッグだったり
水の乏しい地域ですので
勢い油で料理することになります

それらをたらふく食べてれば
そりゃ胃腸も疲れましょう

七草という風習が生まれるのも得心がいきます

それをまあ解毒の薬として使うというのはアリだと思います

烏龍茶とトクホ

そういう意味で烏龍茶も植物油の吸収を抑えてくれるので
発達したのも宜なるかな

UnsplashAlisher Sharipが撮影した写真

そこから
烏龍茶は「からだに良い」と思い込み
さらに特定保健用食品なら
もっと良いだろうと思われる方もあるでしょうが
トクホというのは別に他と中味が違うワケでもありませんからね

モンドセレクションと同じで
箔が付いて高く売れるから付けてるだけです

ペットボトル茶の問題点

いずれにせよ
ペットボトルの烏龍茶(に限らずですが)は
あまりお奨めしません

呑みたいなら茶葉から淹れましょう

ペットボトルで水を買うのは
色々な取水地があるので
それが選べるという意味では
まあ解らなくも無いんですが

スポーツドリンク
エナジードリンク
ジュースの類いは言わずもがなで
これらは色つき砂糖水ですからね

茶葉の選び方

そして
茶系統ですが
茶葉を買えば100gで1000円程度は安い方です

それも
緑茶<紅茶<烏龍茶と概ね高くなります

烏龍茶なんてン万円とかザラにある世界ですからね

それが
スーパーの安売りで500㎖1本100円以下で売ってるワケです

考えましょう

そして
今では白湯さえも売ってる・・・

意味も解らず
何となくからだに良さそうだから
って買うんでしょうね

日本は良いお客さんばっかりですね

売る方も売り甲斐があるってもんです

白湯のすすめ

ただまあ
白湯も今の時期には適していますので
買わずとも
寝る前に沸かして置いておけば
朝には白湯になっていますので
解毒の時期
排泄の時間の飲み物としては適しています

ウチは
カフェインの入っている
利尿作用のある緑茶を朝喫んでます


淹れた後の茶葉は夕飯の振り掛けになります

食文化と倫理観

上記WIKIさんでは
人日の説明で
刑罰を行わない日
とありますが

1日から6日まで鶏狗猪羊牛馬をそれぞれ屠ってはいけない日ともあります

ということは
元日から6日までは刑罰を行っていたということでしょうか?

そういうことじゃないですよね

どう考えたって食い物のラインナップです

彼方では当たり前に人も○べますからね

もっと言えば
彼方の鰻の養殖は○から掘り出してきた○○を餌にするとかしないとか

ですから
彼方の鰻を美味しくいただくと○喰いになると言われています

本当か嘘かは解りません

烏龍茶で流せるかなぁ?

#伊豆 #富士 #静岡 #山梨 #神奈川 #からはだふくらか
#整体 #O脚 #X脚 #オスグッド
#変形性股関節症 #変形性膝関節症 #変形性足関節症
#むくみ #冷え性 #外反母趾 #巻き爪

#らせん零
・全身及び内臓の深部バランス調整
・血流の回復から改善、血流の歪みの修正、修復誘導までの対応


最後までお付き合いいただきありがとうございます

以下の有料部は単なるご挨拶だけとなっています

もし良いなと思っていただけましたらお気持ち頂戴いただけたら嬉しいなと

ライブなどの投げ銭みたいなものとお気軽にお考えください

ここから先は

116字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?