![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153551734/rectangle_large_type_2_f4ba2663d5ad8f58874b4044b27425d9.jpeg?width=1200)
背骨の固まりがさまざまな不調を引き起こす
私たちは2本足で立ち上がったワケですが
そうすると
お手本がほとんど無いので
どうしたら良いのかを惑うことが
あります
そこで
やはり先輩たちを参照に
自らの動きを考える必要が出てきます
![](https://assets.st-note.com/img/1725758448-9OieDa6ENIW0bqgh1SY8okuQ.jpg?width=1200)
人の大先輩に魚があります
脊椎動物としてもっとも根源的な動きをされています
魚さんを見れば
脊椎が数本の組み合わせで無く
細かい骨が連結している意味が判りますね
背骨を動かすことが推進力となり
動くのが魚の動き
![](https://assets.st-note.com/img/1725758554-XI293z5GuPrnhOSgdY7RaVWk.jpg?width=1200)
そこに足が付いて爬虫類となり
哺乳類と鳥類は
背骨の動きが横から縦に変わります
どれだけ齢経り長く生きようとも
背骨の固まった魚というのは
いません
魚にとって
背骨が固まり動けなくなることは
そのまま
死を意味しますからね
![](https://assets.st-note.com/img/1725758741-7vChpaMSy3AZgcIOwHFm6iRW.jpg?width=1200)
背骨にはまた
脊柱管を重要な神経などが通っています
脊椎の固まりは
動けなくなるだけで無く
神経の働きをも失わせることになります
これは単に動きという面から見ても言えますし
動きはそのまま熱とも言い換えられ
つまり
背骨の固まりは
熱を産み出せないことでもあります
すると
脊椎から出ている神経先の
随意筋不随意筋に拘わらず
冷えて固まることになりますし
同様に
自律神経など
精神と考えられる面にも大きく影響しますし
当然
その神経の集積である脳の働きにも関わってきます
冷えてるなら温めれば良いだろう
というのはある意味正しいんですが
それだけでは足りません
背骨は動きの源なのですから
背骨を動かさなければ
根本的な解決に至らないのです
対処療法というのは
暴力事件が起こって
被害者の怪我などの手当が出来て
良かった良かった
と言ってるようなもので
![](https://assets.st-note.com/img/1725759043-q57L2SjwmvWF4HKilknZT8RQ.jpg?width=1200)
イヤイヤ
犯人を捕まえなきゃ
また同じことが起こる可能性が高いでしょう
ということをしている
![](https://assets.st-note.com/img/1725759160-FqsuDRTtBjzi8lK2LIM79Q4f.jpg?width=1200)
巷で流行っている
"気軽に行けるフィットネス"などに行かなくても
四肢を動かす源は背骨なんだと解った上で
日常生活をおくるだけで
特別な運動などせずとも
からだは保たれます
![](https://assets.st-note.com/img/1725759381-7u5PUOSYiEBXdJDyazwNsf3n.jpg?width=1200)
高齢の方は往々にして
筋力の衰えを口にしますが
筋肉で動くんじゃ無いですから
背骨から肩胛骨と腸骨を通して四肢に動きを伝える
というのが本筋
衰えているのは背骨の柔軟性です
![](https://assets.st-note.com/img/1725759581-cPnSqdk4VapoEKXZ9mNCjt7f.png)
ほとんどの方は背中に見えるのが背骨と思い
背骨は背中側にあるとお考えですが
背中に見えているのは背骨本体では無く
棘突起と呼ばれる部分で
脊柱管のある背骨本体はもっと中央よりにあります
確かに肋骨の付いている胸椎は後方に位置しますが
その下の腰椎はほぼからだの中央に位置しています
だから
私共の仕術捧術の際
腸を引き上げ
腰椎付近の靱帯のズレを調整したりするのも
実はそれ程難しい事では無いのです
それはともかく
この認識のズレは
意識と実際のからだの動きのズレに繋がりますから
ちゃんと解っておくこともとても大切です
それを踏まえて
じゃあ背骨をどう動かしたら良いか
という話
![](https://assets.st-note.com/img/1725761917-z8HS7MGhied4LEgwVb9yl1FI.jpg?width=1200)
魚類爬虫類は横の動き
哺乳類鳥類は縦の動きと言いました
ならば
人は?
というと
これは螺旋の動きをします
多くの方の軸足は左で
背骨はそれに呼応して
左前から右後ろへと
円を描きます
![](https://assets.st-note.com/img/1725762049-qDmuMGXKOceifI4jrNB2kgFH.jpg?width=1200)
陸上のトラックが左回りなのは
恐らくこの軸足と背骨の螺旋の関連でしょう
背骨を意識して
逆回転を行うのはなかなかに難しいものがあります
![](https://assets.st-note.com/img/1725762184-BtCOom3HAZXf6WcJ5Vk04djI.png?width=1200)
側湾症が前から見るとS字になる形がほとんどなのも
そういった機能の関係だと思われます
![](https://assets.st-note.com/img/1725762299-iO8tgRp5VPdJzc0FTHGqrxSw.jpg?width=1200)
で
背骨を動かすにもっとも適していると
思われるのが
からだを捻る動きです
野口整体の活元運動の準備運動として
捻る動きがあります
これは
骨盤の下から腰椎胸椎頸椎のひとつひとつを
意識しながら捻っていくものです
実際
脊椎ひとつひとつの可動域はとても小さく
それが少しずつ回転することで
全体として大きな捻りになっていますので
それをしっかり意識しながら左右捻る
![](https://assets.st-note.com/img/1725762420-STvKYLEzhxVpNjmBc8k7WiCg.jpg?width=1200)
前後左右屈は場合によっては怪我を引き起こしかねませんが
捻りで怪我はまずありません
そして
捻る際にはどうしたって
自然と背骨が伸ばされますから
椎間板にも余裕が生まれ
勝手に前後左右屈が行いやすくなっています
高齢になると背が縮むのは
骨粗鬆症は別として
椎間板の間隔が狭まっているからですので
この捻りを行うことで
また背が元に戻りますよ
真面目に数回捻るだけで
恐らく背骨からからだが温かくなってきます
それだけ冷えているということでもあり
初めに書いたような
全身のそして脳にスイッチが入ったということになります
私は基本
体操の類いはお伝えしませんが
まず
この捻りを行っていただき
そうして背骨の感覚が感じられるようになったら
あとは日常に落とし込んで
背骨を意識して生活していただければ
わざわざ捻る必要も無くなってきます
背骨の正しい位置が知りたいという方は
【からはだふくらか】へお越しいただけましたら
お教えいたしますよ
![](https://assets.st-note.com/img/1725762707-LcvmzpNkG7aOi1fVXbrTlSg4.jpg)
#伊豆 #富士 #静岡 #山梨 #神奈川 #からはだふくらか
#整体 #O脚 #X脚 #オスグッド
#変形性股関節症 #変形性膝関節症 #変形性足関節症
#むくみ #冷え性 #外反母趾 #巻き爪
#らせん零
・全身及び内臓の深部バランス調整
・血流の回復から改善、血流の歪みの修正、修復誘導までの対応
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます
以下の有料部は
単なるご挨拶だけとなっています
もし良いなと思っていただけましたら
お気持ち頂戴いただけたら嬉しいなと
ライブなどの投げ銭みたいなものと
お気軽にお考えください
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?