
パンチダウンとポンプオーバーの違いを知る
赤ワインの醸造をしている際にいつも考えることがあります。果帽の扱い (キャップマネージメント、以下CM) です。
CMは一般的にパンチダウンかポンプオーバーで行われています。パンチダウンはピジャージュ (Pigeage)、ポンプオーバーはルモンタージュ (Remontage) の名前の方がもしかしたらわかりやすい方もいらっしゃるかもしれません。また最近では敢えてCMを行わない方法の検証も始められています。
CMのやり方を考えるうえでそれぞれの方法の持つ特徴や、そもそもの意味を知る必要があったためこの辺り全般について改めて調べました。その際の概要をまとめた記事を公開しています。
誤解だらけの赤ワイン醸造 | Remontage, Pigeageはなんのため
こちらでは本来わたしが知りたかったパンチダウンとポンプオーバーの違いについて話を進めていきたいと思います。
この記事はオンラインサークル「醸造家の視ているワインの世界を覗く部」内にメンバー限定記事として投稿された記事の一部を再構成したものです
#サークル記事
ここから先は
2,175字
/
2画像
¥ 498
ありがとうございます。皆様からの暖かい応援に支えられています。いただいたサポートは、醸造関係の参考書籍代に充てさせていただきます。